偽警告に気づく方法と対策

偽警告は詐欺の入口?

PCやスマホでブラウジングを行っていて、ブラウザに突然、「ウイルスに感染しました」などの警告メッセージが表示されたことはありませんか?
実はそれは詐欺の入口で、メッセージに従うと予期せぬ被害が発生してしまうかもしれません。

偽警告は「フェイク・アラート」ともよばれる詐欺手法で、ブラウザやPC本体に偽の警告メッセージを表示させることでユーザーを誘導し、ウイルスソフトをインストールさせたり、お金を振り込ませたりします。
偽警告そのものはウイルスではなく、悪意のあるプログラムによるものですが、仕掛けられたユーザーはその時点でウイルスがPCやスマホに感染したと思い込み、ついついパニックになって指示通りの行動を取ってしまいます。

より悪質な偽警告詐欺ではフェイクアラートからユーザーに電話をかけるように仕向け、実際に電話をかけると不正なプログラムによってPCやスマホを遠隔操作され、内部の情報を悪用されてしまう可能性があります。

偽警告が増える社会的背景

偽警告そのものは違法とは言い切れませんが、詐欺の温床になっていることは事実であり、社会的にも問題視されています。

偽警告詐欺が日本で後を絶たない背景としては、ネット広告の細分化があります。
現在主流になっているウェブ広告は「リスティング広告」といって、ウェブサイトとは別の仕組みによって広告を表示させるメカニズムになっています。
つまり、犯人側にとっては、ウェブサイトにハッキングさえできれば簡単に悪意のある広告プログラムを仕込み、広告というかたちでフェイクアラートを表示させることができる状況がととのっています。

個人でオウンドメディアを運営している方は、自分のサイトが詐欺に利用されないように注意する必要があります。
セキュリティの甘いサイトでは簡単にハッキングされてしまい、知らないうちに悪意のある広告プログラムを仕込まれ、気づかないうちにフェイクアラートを表示させている可能性があるからです。

偽警告への対処法

偽警告への対処法はまず、徹底的に無視することです。
フェイクアラートを無視しつづけても特に問題はありませんし、実際にウイルスが感染することもありません。
むしろ、一度でもフェイクアラートの指示に従ってしまうとPCやスマホを乗っ取られるリスクがありますので、「強い言葉で脅して具体的な対策を急がせる警告メッセージ」は一切無視しましょう。

偽警告は徹底無視!

偽警告そのものは詐欺ではありませんが、メッセージに従うと詐欺や情報漏洩のリスクがありますので、注意が必要です。
基本的には無視していれば問題はありませんが、ウェブ広告と連動している可能性もありますので、興味のあるウェブ広告であっても安易にクリックしないようにしましょう。