Author Archives: first

投資詐欺でだまし取られたお金を返金してもらう方法

投資詐欺でお金を返してもらうことはできる?

ネット詐欺と同様、日本でもますます巧妙化している投資詐欺。
被害額の規模が大きいこと、詐欺の期間が長いことから、根本的な解決が難しくなっていると言われています。
結論を言うと、投資詐欺で騙し取られたお金が返ってくるかどうかはフィフティ・フィフティと言えます。

投資詐欺でお金を返してもらうためには、まず、加害者の詳細な個人情報が必要です。
氏名や年齢、性別はもちろんのこと、住所、生年月日、電話番号など、細かい情報がそろっているほど返金される可能性は高まります。
さらに、預金通帳など、被害者であるあなた自身の個人情報もできるかぎり細かくそろえておくことで証拠能力が高まり、裁判に持ち込んだ際の勝率も上昇します。

詐欺であるかどうかにかかわらず、高額の投資に乗る際には必ず先方の個人情報を記録しておき、一連の経緯も書面にしてしっかりと残しておきましょう。

投資詐欺でお金が返ってこないケースは?

実際問題としては、投資詐欺によってお金が返ってくるケースは稀であると言われています。
投資詐欺を仕掛ける以上、相手もプロですので、むやみに個人情報を披瀝しないもの。
名前も職業も生年月日もすべて虚偽だった……というパターンも残念ながらめずらしくありません。

加害者の情報がそろっていなければ、たとえ事件の経緯がきちんと整理されていたとしても証拠能力がなく、裁判に持ち込むことさえできなくなってしまいます。
要するに、相手に雲隠れされてしまっては手も足も出なくなってしまうわけで、投資詐欺が他の詐欺と比較しても格段に立件が難しいと言われている理由はここにあります。

投資詐欺の厄介なところは、被害者心理の隙を絶妙に突いているところです。
投資は専門性の高い分野であり、予備知識がなければ先方の話を鵜呑みにしがちです。
また、「儲かる人もいるはず」という心理から疑う気持ちも起きにくく、被害に遭ったことさえ気づかない、というケースも少なくありません。

投資詐欺に遭わないようにするには?

投資詐欺に遭わないようにするための方法はまず、投資の話に安易に乗らない、ということです。
そもそも投資を行わなければ詐欺も発生しないわけですから、これがいちばん確実な対処法なのですが、もうすでに投資に乗ってしまっている、という方もいるかもしれません。

その場合は、詐欺であるかどうかにかかわらず、先方の個人情報を細かく収集し、万一の際の証拠として保管しておくのがポイントです。
SNSなどで展開されている大規模な投資キャンペーンなども安易に乗らないようにしましょう。

安易な投資話には要注意!

専門性が高いことから立件が非常に難しいとされている投資詐欺。
裁判に持ち込むためにはまず、先方の個人情報をできるかぎり細かく収集しておくことが必要です。

詐欺サイトを開いてしまった時の対策

日本でも後を絶たない詐欺サイト

年々巧妙化するウェブ犯罪ですが、その中でも古典的な部類に入るのが詐欺サイトです。

詐欺サイトといってもさまざまなバリエーションがあり、有料動画サイトによるワンクリック詐欺から、偽通販サイト詐欺など、いくつかの種類に分かれますが、「ユーザーを架空請求によって騙す」という点では共通しています。

詐欺サイトは、被害者心理の隙を巧妙に突いています。
たとえば、アダルトサイトを利用したワンクリック詐欺の場合、「サイトの利用を誰にも知られたくない」という後ろめたさからユーザーもついつい言われるままに料金を支払ってしまったりします。

もちろん、一度支払ってしまったお金が返ってくることはほとんどありません。
アダルトサイト以外にも、偽の通販サイトで買い物をすることでお金や個人情報を盗み取られたり、悪質なウェブ広告から有害サイトに誘導されたり……といった被害が現在でも数多く報告されています。

詐欺サイトの本当の恐ろしさ

詐欺サイトによる被害の本当の恐ろしさは、ただ単に「お金を騙し取られる」ということだけではありません。
詐欺サイトの本当の目的は、ユーザーから個人情報を収集することにあります。

詐欺サイトに一度でも引っかかってしまうと、ユーザーの氏名、住所、電話番号、クレジットカードなど、コアな個人情報を登録されてしまい、その後も半永久的に利用されてしまいます。

特に、クレジットカード情報は深刻な被害に直結しますし、性別や生年月日といった一見すると利用価値が薄そうな情報でも、断片をつなぎ合わせることで犯罪につながる可能性があります。
また、詐欺サイトにアクセスしただけでIPアドレスが記録され、「詐欺に引っかかりやすいユーザー」として何度もターゲットにされてしまうケースも充分に考えられます。

詐欺サイトにアクセスしてしまったら?

詐欺サイトにアクセスしてしまっても、あわてる必要はありません。

いわゆるワンクリック詐欺の場合、たとえサイトに登録していたとしても利用規約に同意していないかぎり契約は成立せず、料金を支払う義務も発生しません。
偽通販サイトですでに代金を納めてしまった場合は直接の返金は難しいため、消費者生活センターなどの公的な相談窓口に問い合わせを行い、その後の対応についてアドバイスをもらうのが先決です。

詐欺サイトは絶対に開かない!

万が一、詐欺サイトにアクセスしてしまったとしても、基本的には無視をしたり、公的な相談窓口に問い合わせたりすることで対応可能です。
ウェブ犯罪は被害者心理の隙を巧妙に突いてきますので、あやしいサイトやメッセージには安易にアクセスしない、など、初歩的な対策を徹底し、被害に遭うリスクを最小限におさえましょう。

偽警告に気づく方法と対策

偽警告は詐欺の入口?

PCやスマホでブラウジングを行っていて、ブラウザに突然、「ウイルスに感染しました」などの警告メッセージが表示されたことはありませんか?
実はそれは詐欺の入口で、メッセージに従うと予期せぬ被害が発生してしまうかもしれません。

偽警告は「フェイク・アラート」ともよばれる詐欺手法で、ブラウザやPC本体に偽の警告メッセージを表示させることでユーザーを誘導し、ウイルスソフトをインストールさせたり、お金を振り込ませたりします。
偽警告そのものはウイルスではなく、悪意のあるプログラムによるものですが、仕掛けられたユーザーはその時点でウイルスがPCやスマホに感染したと思い込み、ついついパニックになって指示通りの行動を取ってしまいます。

より悪質な偽警告詐欺ではフェイクアラートからユーザーに電話をかけるように仕向け、実際に電話をかけると不正なプログラムによってPCやスマホを遠隔操作され、内部の情報を悪用されてしまう可能性があります。

偽警告が増える社会的背景

偽警告そのものは違法とは言い切れませんが、詐欺の温床になっていることは事実であり、社会的にも問題視されています。

偽警告詐欺が日本で後を絶たない背景としては、ネット広告の細分化があります。
現在主流になっているウェブ広告は「リスティング広告」といって、ウェブサイトとは別の仕組みによって広告を表示させるメカニズムになっています。
つまり、犯人側にとっては、ウェブサイトにハッキングさえできれば簡単に悪意のある広告プログラムを仕込み、広告というかたちでフェイクアラートを表示させることができる状況がととのっています。

個人でオウンドメディアを運営している方は、自分のサイトが詐欺に利用されないように注意する必要があります。
セキュリティの甘いサイトでは簡単にハッキングされてしまい、知らないうちに悪意のある広告プログラムを仕込まれ、気づかないうちにフェイクアラートを表示させている可能性があるからです。

偽警告への対処法

偽警告への対処法はまず、徹底的に無視することです。
フェイクアラートを無視しつづけても特に問題はありませんし、実際にウイルスが感染することもありません。
むしろ、一度でもフェイクアラートの指示に従ってしまうとPCやスマホを乗っ取られるリスクがありますので、「強い言葉で脅して具体的な対策を急がせる警告メッセージ」は一切無視しましょう。

偽警告は徹底無視!

偽警告そのものは詐欺ではありませんが、メッセージに従うと詐欺や情報漏洩のリスクがありますので、注意が必要です。
基本的には無視していれば問題はありませんが、ウェブ広告と連動している可能性もありますので、興味のあるウェブ広告であっても安易にクリックしないようにしましょう。

偽の通販サイトに気づく方法と対策

増えつづける偽通販サイト詐欺

ウェブ犯罪のなかでは古典的な手法とも言われている偽通販サイト詐欺。
ネットショッピングで利用される通販サイトを偽造し、ユーザーをメールやSNS、検索エンジンから誘導し、代金やクレジットカードの情報などを盗み取る詐欺の手法です。

偽通販サイトで買い物をしても、注文した商品が届かなかったり、まったく別の商品が送りつけられたりと、本物の通販サイトでは考えられないトラブルが発生することになります。
以前は海外のサイトがほとんどでしたが、ここ数年は日本国内の大手ショッピングサイトを模倣した詐欺サイトも増えており、消費者庁なども注意喚起を行う事態となっています。

偽通販サイト詐欺が増えつづける背景

古典的な詐欺手法と言われながらも、巧妙化がますますとまらない偽通販サイト詐欺。
初期の頃であれば、サイトの日本語が明らかに不自然だったり、URLが変わっていたりと、見分けるポイントが比較的多かったのですが、最近の偽通販サイト詐欺ではサイトが精巧につくられるようになり、プロが見ても有名通販サイトと間違えてしまうような偽サイトが横行しています。

以前であればサイト構築には専門的な技法と知識が必要であり、それなりの時間とコストがかかっていましたが、最近は個人レベルでも手軽に本格的なウェブサイトがつくれるようになり、ウェブ犯罪へのハードルがかなり下がっています。
また、偽通販サイト詐欺であればサイトをひとつつくり、誘導用のSNSアカウントをいくつか用意すればいいので、犯人側にとってもほとんどコストがかからない詐欺手法となっています。

偽通販サイト詐欺に気づくには?

年々巧妙になっていく偽通販サイト詐欺ですが、基本的な注意点さえ踏まえていれば怖くありません。

まず、サイト内の日本語に不自然なところがないかどうかチェックしましょう。
偽サイトの多くは人工知能による文章生成によってつくられていますから、日本語がどこかおかしかったり、フォントが自然ではなかったりします。

サイトのURLもチェックしましょう。
どんなに精巧につくられた偽サイトであっても、URLまで本物と同じにすることはできません。
普段よく使う通販サイトのアドレスをメモしておき、少しでもあやしいと感じたらURLを比較してみると偽通販サイトを見抜く手がかりになるでしょう。

偽の通販サイトはURLを要チェック!

被害が拡大しやすい偽通販サイト詐欺ですが、慎重にネットショッピングを利用することでリスクをおさえることができます。
海外の通販サイトは利用しない、利用する通販サイトをひとつに絞る、サイトのURLをチェックしておく、など、基本的な注意点をふまえておくことで被害に遭う可能性を最小限におさえられますので、チェックポイントをしっかりと意識しておきましょう。

詐欺にあった際に頼るべき緊急窓口まとめ

日本で増えているネット犯罪とは?

インターネットの利用人口が増えているなかで、ウェブ犯罪の手口もますます巧妙化しています。
ここ数年、日本で増えているネット犯罪としては大きく、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、ウイルスアラート詐欺、通販サイト詐欺があります。

ワンクリック詐欺はいわゆる架空請求で、メールなどに記されたURLをクリックし、サイトにアクセスするだけでサイトの利用会員になったと見なされ、後日、多額の利用料金や違約金を請求される詐欺です。

ウイルスアラート詐欺は警告詐欺ともよばれる手口で、ブラウザや端末上に突然、「ウイルスに感染しています」などというメッセージを表示させ、アップデート費用を請求したり、偽のウイルス対策ソフトをインストールさせたりすることで個人情報を盗み出す手口を表します。

ここ数年の日本では特に、通販サイト詐欺が増えています。
犯人グループが偽の通販サイトを作り、メールやSNSなどでターゲットを誘導し、クレジットカード番号を盗み出します。
最近では偽サイトの精度も向上しており、本物の大手通販サイトと一見すると見分けがつかないようなサイトも増えています。
偽サイトのURLを記したメールが不特定多数のターゲットに送信され、サイトに誘導されたユーザーが金銭や個人情報を盗み取られる、というパターンが主流になっています。

ネット詐欺の手口は今後もますます巧妙化していきますので、注意しておきましょう。

ネット犯罪の共通点とは?

ウェブ犯罪の手法には、いくつかの共通点があります。

多くのウェブ犯罪に共通しているのは、「焦らせる」、「脅す」というキーワードです。
ワンクリック詐欺やウイルスアラート詐欺では、ターゲットにいきなり強いメッセージを見せることで思考停止状態に追い込み、その後すぐに解決策を提示することで「この恐怖から逃れたい!」という状況に仕向けていきます。

言い換えれば、どんな詐欺に遭ったとしても身に覚えがないかぎりは冷静に対処し、無視を徹底することで被害の拡大をおさえることができます。

被害に遭った時の相談窓口

ウェブ犯罪のパターンによって相談窓口が変わってくるので注意が必要です。
偽通販サイト詐欺など、商取引にかかわる詐欺の相談窓口としては、「消費者ホットライン(188)」があります。
「まだ事件は発生していないけど、詐欺に遭ったかもしれない」という場合は「警察相談ダイヤル(#9110)」を利用しましょう。

ネット詐欺全般の相談窓口としては、「都道府県警察本部サイバー犯罪相談窓口一覧」があります。

ネット詐欺に遭ってもあわてない!

万一ウェブ犯罪の被害に遭ったとしても、抗鉄器な相談窓口を利用することで解決可能になる場合があります。
詐欺に遭ったからとパニックにならず、事前相談でも構いませんのでぜひ一度問い合わせてみましょう。

猛威を振るうウイルス「Emotet(エモテット)」に注意

ファイルを開くだけで感染する脅威のウイルス

生物界のウイルスと同様、コンピュータウイルスも飛躍的な勢いで変異と進化をつづけています。

その中でも、ここ数年特に猛威をふるっているのが「Emotet(エモテット)」です。
「Emotet(エモテット)」はメールの添付ファイルに仕込まれるウイルスで、ファイルをオープンするだけで感染してしまう力を持っています。

「Emotet(エモテット)」にひとたび感染すると、コンピュータ内部の重要な個人情報が無作為に盗み出されてしまうほか、さらに、アドレス帳にも不正にアクセスし、複数のアドレスに向けて勝手にウイルスつきのメールを送りつけてしまうため、被害がどんどん拡大してしまいます。

東京都内の商社のPCに「Emotet(エモテット)」つきのメールが送られ、社員が添付ファイルを開いてしまったことからウイルスに感染し、その後のフォローに1カ月以上の時間がかかった、という実例もあります。

「Emotet(エモテット)」のさらなる恐ろしさ

「Emotet(エモテット)」の恐ろしさは、「添付ファイルを開くだけで感染してしまう」ということだけではありません。

「Emotet(エモテット)」には、一度感染したPCをプラットフォームにして別のウイルスを呼び寄せてしまうという機能があり、これによって被害が無制限に拡大してしまいます。
添付ファイル型のウイルスは以前からもありましたが、「Emotet(エモテット)」の場合、セキュリティチェックをすり抜けるという巧妙さがあります。

以前のウイルスであれば、メール本文が日本語として不自然だったり、ところどころ文字化けが目立ったりすることからウイルスメールだと見抜くことができましたが、「Emotet(エモテット)」の場合、メールの件名から本文、内容まで自然であり、通常の対策ソフトではチェックしきれない部分があります。

実在する社員の名前でメールを送っているため、送られた側もついつい無条件に信用してしまい、添付ファイルについても警戒せずに開いてしまいます。

「Emotet(エモテット)」への対処法

ウイルス対策ソフトの盲点をついているという意味で巧妙さが増している「Emotet(エモテット)」。
機械的なウイルスチェックだけでは対応しきれないということで、ヒューマンチェックによってあやしいメールをはじいていくことが対策につながると言われています。

企業ではすでに、業務上の添付ファイルの利用を極力さけるなどの対策が取られています。
「Emotet(エモテット)」は個人もターゲットにしていますので、添付ファイル付きのメールには特に注意し、たとえ知り合いからのメールであっても安易には開かないようにしましょう。

添付ファイルに要注意

添付ファイルを開くことで感染する「Emotet(エモテット)」。
日本語もより自然になっていますので、知り合いのように見えるメールでも無条件には開かず、ウイルスチェックをしっかりと行いましょう。

スピアフィッシング(標準型メール攻撃)の手口

そもそもスピアフィッシングとは?

ウェブを利用した詐欺の古典的な手口として、フィッシング詐欺は以前から知られていました。
ここ数年はフィッシング詐欺から発展してスピアフィッシングという形態のネット詐欺が増えつつあり、被害も拡大しています。
スピアとは英語の銛(もり)のことで、水中で魚を突き刺す用具として使われます。

それが転じて、従来のフィッシング詐欺よりもターゲットを絞り、よりピンポイントに詐欺を仕掛ける手口のことをスピアフィッシングと呼ぶようになりました。

スピアフィッシングでは、あらかじめターゲットの属性や趣味嗜好をデータとして収集し、ターゲットが関心を持ちそうなサイトを装ってメールを送ります。
従来のフィッシング詐欺のようにランダムにメールを送りつけているわけではないため、メールを送られた側はついつい本当の情報だと思い込んで、有害サイトに誘導されてしまいます。
実際に日本国内で発生したスピアフィッシングの事例としては、ビットコイン詐欺などがあります。

スピアフィッシング詐欺の被害者心理

スピアフィッシング詐欺の巧妙なところは、ターゲットをピンポイントに絞っている点にあります。

初期型のフィッシング詐欺の場合、メッセージの内容もランダムに生成され、日本語になっていないもののあるため、送られた側も警戒しやすいという特徴がありました。
しかし、最新型のスピアフィッシング詐欺ではターゲティングの精度がはるかに向上しており、また、メッセージの文章や内容もより自然になっているため、本物のメールと見分けがつかないという特徴があります。

ビットコインやテレワークなど、今まさに強い関心を持っている事柄についてメッセージが送られたり、「お得な情報」と言われたりすればついついクリックしてみたくなるのが人間の心理というもの。
スピアフィッシング詐欺では、銀行口座やクレジットカード情報など、よりコアな個人情報を収集して利用するという点でより悪質度が増しています。

スピアフィッシング詐欺への対処法

スピアフィッシング詐欺は、「興味関心のある情報にはついつい引き寄せられてしまう」という被害者心理を巧みに利用しています。
言い換えれば、根拠のない情報には安易に飛びつかないのが有効な対処法であり、未登録のアドレスからのメールを一切無視することで被害を防ぐことができます。
むやみに個人情報を登録しない、というのも予防法のひとつです。

スピアフィッシング詐欺では、サイトに登録されたユーザーの情報からメーリングリストが生成されることもあるため、個人情報を厳密に管理することで被害に遭うリスクをおさえることができます。

見知らぬアドレスに要注意

メールを利用したスピアフィッシング詐欺。
あらかじめターゲットの趣味嗜好や興味関心を収集しているという点で悪質度が高まっています。
未登録のアドレスからのメールは一切無視する、あちこちのウェブサイトでむやみに個人情報を登録しない、などの対策によって予防することができます。

SNSの「現金プレゼント」企画を利用した詐欺の手口

意外と身近!SNSの現金プレゼントって?

ここ数年、TwitterなどのSNSを通じ、現金プレゼントという企画を行うアカウントが増えてきています。

知名度のある有名人が現金プレゼント企画を行う場合もあり、プレゼントの総額が大きいことから度々話題になっています。
有名人がやっているから、SNSで手軽にフォローやリプライができるからとついつい参加しがちな現金プレゼントですが、実は大きな落とし穴があります。
SNSの現金プレゼント企画が詐欺につながると言っても、ピンとこない方のほうが多いかもしれません。

正確に言えば、現金プレゼント企画そのものは詐欺にはあたりません。
実際に当選者がいるかぎりは、現金プレゼントも通常のキャンペーンのひとつであり、SNSのガイドラインに従っているかぎり違法性もありません。
ただ、当選者がひとりもいなかったり、リツイートした人が他の有害サイトに誘導されたりするケースがあり、注意が必要です。

また、フォロワーを大量に集めたアカウントを転売する目的もあり、手口はますます巧妙化しています。

現金プレゼント企画の被害者心理

SNSを利用した現金プレゼント企画の厄介なポイントは、「違法性がわかりにくい」というところにあります。
プレゼント企画そのものは合法であり、著名人も定期的に行っているキャンペーンのひとつです。

ただ、現金プレゼント企画の場合、参加者の規模も非常に大きく、たとえ実際には当選者がひとりもいなかったとしても気づかれにくいという特徴があります。
また、ここ数年は著名人になりすました「便乗企画」も増えており、これに騙されてしまうと有害サイトに誘導されて架空請求をされてしまったり、アカウントのSNS閲覧履歴が盗み出されてしまったり、さまざまな被害につながりかねません。

有名人がやっている現金プレゼント企画ということならユーザーを信頼させやすく。なおかつ大規模キャンペーンによって本質を見えにくくするという特性がこの詐欺にはあります。

現金プレゼント企画への対処法

現金プレゼント企画への対処法はまず、「見知らぬアカウントをむやみにフォローしないこと」です。
特に、いわゆるネットビジネス系のアカウントはこの種のキャンペーンが多く、詐欺目的の悪質なものも少なくはありません。

ただより高い物はなし。
フォローやリツイートだけで簡単に大金が手に入るほど、世の中は甘くありません。
著名人のアカウントであったとしても、大型キャンペーンには安易に飛びつかないようにしましょう。

SNSでも要注意!

SNSがより身近になっていく中でますます増えつつある現金プレゼント詐欺。
フォロー、リツイートするだけ……などと甘く考えずに、ビジネス系のアカウントをむやみにフォローしないなど、しっかりと対策を講じておきましょう。

自動音声ガイダンスを悪用した詐欺の手口

自動音声ガイダンス詐欺の手口

スマートフォンを利用した詐欺の手口は年々多様化していますが、その中でもここ数年増えつづけているのが「自動音声ガイダンス詐欺」です。

ある日突然、非通知などの電話がかかってきて、こちらからかけ直すと自動音声によるガイダンスが一方的に流れます。

ガイダンスの指示に従うと別の電話番号に電話をかけるように仕向けられており、指定の番号に電話をかけると、今度はオペレーターと名乗る人間とつながり、「未納分の料金を今月中(あるいは本日中)に支払わなければ訴訟手続きに入る」などと脅迫され、最終的にお金を振り込んでしまう……というのが一連の流れです。
ガイダンス音声が日本語ではないこと(ほとんどは中国語)からついついパニックに陥ってしまい、言われるままにお金を振り込んでしまうところが詐欺の巧妙なところです。

自動音声ガイダンス詐欺の被害者心理

自動音声ガイダンス詐欺にかぎらず、あらゆる詐欺は「いかにターゲットを思考停止状態に追い込むか」ということがポイントになっています。
自動音声ガイダンス詐欺の場合、聞きなれない言語によるガイダンスがいきなり流れた時点でほとんどの人は一種のパニック状態に陥り、「何とかしないと!」という気分になります。

さらに、「料金未納」などの強いワードによって後ろめたさが生まれ、「訴訟は怖い」という見えない恐怖からついつい「お金で解決するのなら……」という心理になってしまいます。
そして、最終的にオペレーターという生の人間につながり、自動音声ではない声によって一方的にまくしたてることによって恐怖心が決定的なものとなり、被害が確定してしまうのです。

自動音声ガイダンス詐欺は、「目の前の恐怖から何とかして逃れたい」という人間心理を巧みについた詐欺の手口であると言えるでしょう。

自動音声ガイダンス詐欺の対処法

自動音声ガイダンス詐欺への有効な対処法はまず、「知らない番号からの電話には絶対に出ない」ということです。
電話にさえ出なければ不審な音声ガイダンスを聞くこともなく、身に覚えのない利用料金や賠償金を請求されることもありません。
スマホのほうであらかじめ非通知拒否設定にしておけば非通知設定の電話が一切かかってこなくなり、安心です。

万が一、自動音声ガイダンス詐欺の電話に出てしまったら、自分ひとりで判断せず、必ず警察などの公的機関に相談をし、適切な対処法を伝えてもらいましょう。

非通知を有効に活用

自動音声ガイダンスの指示によって身に覚えのない利用料金や賠償金を請求されてしまう自動音声ガイダンス詐欺。
普段からスマホを非通知設定にしておくことでリスクをおさえることができます。
万が一、詐欺に巻き込まれてしまったら必ず警察などの公的機関に相談しましょう。

収納代行サービス詐欺の手口

増えつつある収納代行サービス詐欺

ここ数年、全国的に広がりつつある収納代行サービス詐欺。
最近では、ネットやメールを駆使した詐欺の手口が横行していますが、「収納代行サービス詐欺」の手口は、意外とシンプルです。

ターゲットのもとには、ある日突然、「民事訴訟告知センター」という組織から「訴訟についての最終告知」などと記された葉書が届きます。
葉書に書いてある電話番号やメールアドレスに連絡をすると、センター職員を名乗る男から「債権回収業者から民事訴訟が起こされたので、こちらから紹介する弁護士に連絡を取ってほしい」と言われます。

指定の番号にかけると弁護士と名乗る人間が出て、「訴訟を取り下げるにはお金が必要なので、今からコンビニに行き、指定する方法で料金を支払ってほしい」と指示されます。
もちろんこれはすべて詐欺であり、言われるままにお金を支払ってしまうと被害が成立してしまいます。

収納代行サービス詐欺の被害者心理

「収納代行サービス詐欺」は、手口としては古典的でシンプルですが、ターゲットの心理を巧妙に利用しています。

ひとつのポイントは、公的機関を名乗っていることです。
告知センターなど、もっともらしい名称を出し、最後に弁護士を登場させることで話に説得力を持たせています。
さらに、「民事訴訟」、「債権回収」など、強いワードをたてつづけに出すことで思考停止状態に追い込み、巧みに誘導してお金を振り込ませます。

請求額が比較的少額であることも、この種の詐欺の大きなポイントです。
実際の詐欺事例では、1回あたりの請求額は10万円~20万円程度であり、被害者は最終的に350万円以上を騙し取られています。
一度に350万円請求されれば警戒心がはたらきますが、あえて少額にとどめることでハードルを下げ、詐欺そのものにも説得力を出しています。

コンビニの店員からの通報が多い一方で、気づかずに振り込んでしまうケースも多いようです。

収納代行サービス詐欺の対処法

収納代行サービス詐欺にかぎらず、あらゆる詐欺に対する有効な対処法は、「いったん立ち止まって考える」ということです。
訴訟告知センターなどという組織はありませんし、公的機関が個人に直接訴訟の連絡をしたり、当人に無断で訴訟が開始されたりすることは絶対にあり得ません。

この原則を知っていれば、たとえそれらしい組織から身に覚えのないメールや葉書が届いたとしてもパニックになることなく、落ち着いて通報することができます。

パニックにならないのが基本!

未だに後を絶たない「収納代行サービス詐欺」。
見知らぬ公的機関から訴訟の連絡が届けばあわててしまうかもしれませんが、「公的機関から直接債権回収の連絡はこない」という原則を意識し、通知がきても一切無視すれば被害に遭うことはありません。