Author Archives: first

電子マネー購入詐欺の手口

基本的な詐欺の手口

キャッシュレス決済が当たり前になりつつある今の時代、日本でもにわかに増えているのが「電子マネー購入詐欺」です。
「電子マネー購入詐欺」には、コンビニなどで購入できるプリペイドカードが使われます。
ターゲットのもとにはまず、未登録のアドレスからメールが届きます。

「有料動画サイトの利用料が未納になっている」、「違法動画を再生したためキャンセル料が発生した」、「懸賞に当選した」など、強いメッセージがメールに表示されていたら要注意。
メールに記載された電話番号やサイトURLに問い合わせると、犯人から連絡が入り、コンビニなどでプリペイドカードを購入するように指示されます。

指示通りにカードを購入すると、犯人にカードの裏面に記載された番号を伝えるように指示されるのですが、この時点で詐欺は成立です。
結局のところ、他人のプリペイドカードで勝手に買い物をしたのと同じことになり、お金を取られたのとまったく同じ意味になります。
犯人グループはターゲットに数十枚単位のプリペイドカードを購入させることで多額の金を騙し取っています。

詐欺被害者の心理と対処法

「電子マネー購入詐欺」の巧妙なところは、ターゲットを一種の思考停止状態に追い込んでいるところにあります。
今の時代、有料動画サイトはありふれていますし、ある日突然見知らぬアドレスからメールが届けば、「どこかでアクセスしたかもしれない」と思い込み、疑う余裕もなくなってしまいます。
男性の場合、有料動画サイトという後ろめたさからついついお金を払ってしまうかもしれません。

この種の詐欺への有効な対処法は、「徹底して無視すること」です。
犯人側も、不特定多数のアドレスに同じメールを送りつけています。

メールに返信したり、問い合わせたりすると、犯人側にそのアドレスが生きていることを伝えることになってしまい、余計に事態を悪化させてしまいます。
法的にも、身に覚えのない料金請求に対する支払義務はありませんし、応募もしていないのに突然当選する抽選もありませんので、このようなメールは一切無視しましょう。

迷惑メール設定によって、未登録のアドレスをすべて拒否設定にしておくのも有効な対策です。

知り合いが引っかかったら?

「電子マネー購入詐欺」はありふれた手口なので、あなた自身だけでなく、あなたの知り合いがこの詐欺に引っかかってしまうかもしれません。
突然身に覚えのないメールが届く、大量のプリペイドカードを購入するように指示される……これは「電子マネー購入詐欺」の典型的なサインですので、もしも知り合いがこうした状況に置かれていたら一度忠告してみましょう。

電子マネーは慎重に扱おう!

人の心理を巧妙についた「電子マネー購入詐欺」は、ある意味で古典的な詐欺とも言えます。
「身に覚えのないメールは一切無視する」という対策を徹底し、被害を未然に防ぎましょう。

2014~2020年「第一生命多額詐取事件」について

「第一生命多額詐欺事件」とは?

銀行員の横領事件など、大規模な詐欺事件は後を絶ちませんが、その中でも世間を震撼させたのが「第一生命多額詐欺事件」です。

2002年から2020年まで第一生命に勤務していた女性社員(現在は退職)が担当する顧客24人に対し、現金を預けるよう持ち掛け、資金を持ち逃げしたというのが事件の概要になります。
この女性社員は顧客に対して「特別な投資枠がある」などと持ち掛けて現金を預けさせたうえ、その手口を約6年にわたって繰り返してきましたが、彼女の業績を不審に思った外部からの告発により事件が露見することになりました。

事件発覚後、女性社員は詐欺罪で告発されたうえに法廷で賠償責任を追及されましたが、その時点で彼女に返済能力はほとんど残されておらず、被害者への賠償の目途は今なおもたっていないのが現状です。

事件が起きた心理的背景

なぜ、「第一生命多額詐欺事件」のような詐欺が成立してしまったのでしょうか。
心理学的に検証していきましょう。

この事件のポイントは「特別」というところです。
女性社員は24人の顧客ひとりひとりに対し、「あなただけ……」という言葉を使って誘導し、現金を預けるように仕向けています。
人間は本質的に「特別」という言葉に弱く、たとえ根拠が薄くても「あなたにだけ教えます」などと言われるとついつい信じてしまいます。

さらに意識したいのが「ハロー効果」です。
ハローとはもともと後光を表し、それが転じて、肩書きや権威、ステータスを表すようになりました。
この詐欺事件の場合、女性社員は第一生命の社内でもトップクラスの業績を誇り、事件当時でもかなりのベテランでした。

キャリア、実績ともに充分な社員によって話の信憑性が増し、顧客のほうもついつい「この人が言うなら信頼できる」と思い込んでしまったのではないでしょうか。

告訴と告発の違いとは?

「第一生命多額詐欺事件」は被害者の告訴ではなく、外部告発によって露見しました。
告訴と告発はよく似ているようですが、意味はまったく違います。

告訴は直接の被害者がみずからの意志で被害を訴え出ることですが、告発は事件を察知した外部の人間が事件として露見させることを表します。

つまり、告訴と告発では訴え出る主体が異なり、その後の訴訟手続きも変わってきます。
この種の事件を検証する場合は、告訴と告発の違いにも注意しましょう。

肩書きには要注意!

現役の社員が担当顧客の資金を持ち逃げしたという「第一生命多額詐欺事件」。
訴えられた女性社員はすでに高齢ということもあり、顧客への賠償の目途は未だに立っていません。

皆さんも、特別、優遇などという、人間心理のスキを突いた詐欺事件には充分注意し、肩書きや社会的ステータスを安易に信用しないようにしましょう。

送り付け詐欺の対処法

話が違う!

送り付け詐欺というのは、注文をしていない商品が勝手に送り付けられてくるというものです。
そして、自分が注文をしていないはずのその商品の代金を請求されてしまいます。
高齢者を中心にして被害が増えており、年々増加しているために社会問題化しています。

いろいろな手口があるために、自分が支払わなければいけないという気持ちにさせられてしまうのです。
たとえば、葬儀の日を狙って送られてきて、それがまるで故人が注文したものだと思わせるという手口があります。
他には、事前に無料だと思わせておいて、実際に商品を送り、それを受け取ったあとに実は有料だったとして代金を請求するという手口も行われています。

アンケート用紙の最後の方に商品購入の申し込みに関する箇所があり、誤ってチェックをしたために契約が成立したとして商品が送られてくることもあります。
中には電話で怒鳴りつけられるようなケースもあり、それに萎縮して代金を払ってしまう方もいるのです。
取り立てに行く、あるいは弁護士を連れて行くなどと脅してお金を取ろうとすることもあります。
このような被害を受けてしまった場合には適切な対処をしないと最悪な状況に追い込まれてしまうでしょう。

送り付け詐欺の対策

まずきちんと理解しておくべきことは、商品を受け取っただけでは売買契約は成立していないことです。
双方が同意しないと契約は成立しないため、相手側がどのような主張をしたとしても、一方的に商品を送られて契約が成り立つわけはないのです。
また、そもそも見に覚えのない商品については受け取らないことが鉄則となります。

もしお金を支払ってしまうと、それを取り返すのはかなり苦労するため気をつけましょう。
商品を受け取ってしまったとしても、そのあとに代金を支払ってはいけません。
基本的には商品を受け取って14日間はそれを使ったり、処分をしてはいけないです。

この期間中に処分をしたり、使ったりしてしまうと、購入をする意思があったとみなされてしまいます。
一方、14日間を過ぎてしまうと業者はその商品の返還を請求することができなくなります。
この場合は、受け取った商品をどのように扱ってもよく、それを使ってしまっても構わないのです。

見覚えのない商品が送られてきてしまい、万が一それを受け取ったとしても焦らないことが大切です。
このような詐欺が流行っているということは、特に高齢者の方にはきちんと伝えるべきでしょう。

LINEなりすましの対処法

何してますか?でおなじみ

最近、LINEはとても流行っているのですが、なりすましによる被害が増えるようになりました。
たとえば、知人からメッセージが届いたと思ってやり取りをしていると、会話の内容が明らかにおかしいと気づくことがあります。
電話番号や認証番号を聞き出そうとしたり、あるいはウェブマネーを買って欲しいと言われて、それを買った証拠として画像を見せて欲しいと頼まれることもあります。

基本的にLINEなりすましというのは、友人や知人、あるいは家族になりすましてコンタクトを取り、いろいろな情報を引き出そうとする行為のことです。
あまり他人を疑ったりしないような方は簡単に騙されてしまうようなケースがあります。
アカウントを実際に乗っ取られてしまい、そのアカウントからいろいろな人にメッセージを送って、詐欺行為を働こうとする人もいます。

簡単なパスワードを設定していたり、LINEを放置しているような人は要注意でしょう。
自分のアカウントが乗っ取られているのに、それに全然気がつかないようなケースもあります。
どんどん被害が増えている状況のため、きちんと対策をすることをおすすめします。
巧妙な手口によって騙そうとするようなケースもあるため、注意してください。

LINEなりすましの対策

LINEなりすましを防ぐ方法として、もし個人情報を尋ねられたとしても絶対に教えてはいけません。
そもそも、LINE上で個人情報を質問するのはマナー違反であり、とてもおかしなことだと気がつくべきです。
特に電話番号や認証番号はとても重要な情報であるときちんと自覚をするべきでしょう。

個人情報を尋ねられたときには、どうしてその情報が必要なのかをきちんと確かめてみましょう。
そして、詳しい話を電話やあるいは実際に会って話したいと伝えれば、なりすましかどうかが判明するでしょう。

LINEが乗っ取られるのを防ぎたいなら、定期的にパスワードを変更することをおすすめします。
パスワードはできるだけ分かりやすいものを使わないようにしましょう。
本人の個人情報と関連付けたようなパスワードをつけるべきではなく、なるべく意味のないものにしてください。

相手が本当に本人かどうかを少しは疑うように心がけるべきです。
少しでも普段とは違うような文面になっているなら、ひょっとしたらなりすましかもしれないと疑ってみましょう。
これからもなりすましはどんどん行われていくことが予測できるため、自分がまさか被害にあうわけはないと考えないことは大事です。

ネットオークション詐欺の対処法

不正アクセスや次点詐欺

ネットオークションをやっている方は増えているのですが、詐欺にあっている方も多くなっています。
インターネットには良い人もいれば悪い人もいるということを理解するべきでしょう。
ネット上にも詐欺をしようとしている人はたくさんいて、たとえば個人で悪さをしている人もいるのです。

ネットオークションというのは基本的に個人間の取引になるのですが、そのときに詐欺的な行為を受けてしまう可能性があります。
事例としては、代金を振り込んだにも関わらず品物が送られてこなかったり、落札者に対して商品を送ったのに代金が振り込まれないケースです。
他には、荷物を受け取り代金引換で支払ったにも関わらず、小包を開けてみたら中は空っぽだったというケースまであります。

このようなトラブルはたくさん起きており、今ではオークションをやる際にはきちんと対策を取ることが重要となっています。
本物を装った偽者を送りつけるようなケースも出てきており、詐欺の内容は複雑化しています。
個人間で取引をすることは基本的にリスクが大きいことをきちんと理解するべきでしょう。
不正アクセスによって架空出品をするケースや、次点詐欺というものもあります。

ネットオークション詐欺の対策

まずネットオークション詐欺にあわないためには、そもそも詐欺師と取引をしないことが大切です。
相手のIDを検索エンジンで調べてみれば、いろいろな噂をチェックすることができるでしょう。
特に詐欺行為をしたことがあったり、評判の悪い人の情報はすぐに得られます。

もし相手の住所や名前が分かるなら、それを調べてみることで詐欺に関した情報を得られることがあるのです。
電話番号やメールアドレスについても、念のためインターネットで検索してみましょう。
ヤフオクの場合はトラブル口座リストというものがあるため、そちらで登録が行われていないかチェックしてみましょう。

オークションサイトにはそれぞれのユーザーを評価するシステムが一般的のため、これをチェックしてみましょう。
悪い評価ばかりのユーザーは信用しない方が良いでしょう。
もし詐欺の被害にあってしまったなら、何度でも相手に連絡を取ってみましょう。

ひょっとしたら詐欺ではなくて、何らかの勘違いや事故の可能性もあるからです。
相手の住所と氏名が分かっているならば、内容証明郵便によって催告することができます。
その催告に応じないときには、損害賠償請求をすることもできます。

最終的に困ったときには警察に相談をしてみるという方法はとても有効です。
ただし、警察に相談するなら具体的な情報をきちんと整理して、それを証明できる書類やデータなどを保存しておきましょう。

ワンクリック詐欺の対処法

多額の料金を請求される

最近になってワンクリック詐欺という言葉を見る機会が多くなっています。
これはワンクリック契約を利用した詐欺のことであり、引っかかっている人が増えています。
たとえば、メールにURLが記載されていて、それをクリックすると、いきなり画面にご入会ありがとうございますという文面が表示されて、多額の料金を請求されるというものです。

つまり、ワンクリックしただけなのに契約をしたとみなされてしまい、入会金や利用料金などを求められてしまうのです。
当然、このような契約は無効なものなのですが、そうだと知らずにお金を払ってしまうケースがあります。
また、年齢認証をしたり、1回のクリックではないサイトもあるのですが、双方が同意していないのであれば、たとえどれだけクリックさせたとしても契約は無効です。

ワンクリックの請求をするサイトとして多いのはアダルトサイトです。
動画や画像を見るためにクリックをしたら、いきなり料金を請求するという文面が画面に表示されてしまうのです。
あるいは、動画を装った不正なプログラムを勝手にインストールされてしまい、それによって請求画面が常に表示されるようなものもあります。

そこで焦ってしまい管理者に問い合わせてしまうと、連絡先が知られてしまうのでどんどんたくさんの請求が届くようになるのです。
料金は一般的に高額なものであり、どう考えても怪しいと判断する人は多いのですが、中には料金の高さを見て驚いてしまい、払ってしまうこともあるのです。

ワンクリック詐欺への対処法

ワンクリック詐欺に対してどのような対処をすればいいのでしょうか。
まず、そもそもワンクリック詐欺というものが違法なもののため、基本的にすべて無視しても問題ありません。
双方が同意したものでないと契約としてみなされないため、たとえどのような文面が画面に表示されたり、どんなメールが届いたとしてもすべて無視しましょう。

中にはIPアドレスが表示されて、あなたの住所まで分かりますと脅してくるケースがあります。
しかし、IPアドレスというのはただの識別番号であり、それだけで住所を特定されるわけではないです。
事件の捜査をするような状況でない限りは住所の特定をただの業者がすることは不可能なのです。

自分から相手に住所を伝えたのでないかぎりは、こちらの個人情報が知られることはないでしょう。
基本的に連絡をするべきではなく、むしろ連絡を取ることによって状況が面倒なことになる可能性があります。
もし裁判所からのはがきが届いた場合には、念のため裁判所に確認を取るべきです。
以上のような対処をすることによって、ワンクリック詐欺に怖がる必要はなくなります。

データ復旧悪徳業者の例

バックアップをしておくこと

パソコンはとても便利なものであり、特にデータとしていろいろなものを保存しておけることは大きなメリットとなっています。
ただし、データは永久に残るわけではなくて、さまざまな原因によって簡単に消失してしまいます。
きちんとバックアップをしておけば、仮にパソコンのデータが消えたとしても安心できるでしょう。

プロとして仕事をしている方であれば、バックアップの大切さを理解しているため、その点は抜かりがないはずです。
しかし、中にはきちんとバックアップをしていなかったという方もいるでしょう。
もしデータが消失してしまい、さらにバックアップもしていない場合は諦めなければいけないのでしょうか。

実はデータを復元してくれる便利な業者が存在しており、上手くいけばデータを復旧できるかもしれません。
もちろん、上手くいかない可能性もあるため、必ずデータを復旧できるわけではありません。
このデータ復旧の作業はとてもデリケートなものであり、本当に信頼できる業者に任せるべきでしょう。
悪徳業者に任せてしまうと、上手くデータを復旧することができなくて、さらにはパソコンのハードディスクを壊されてしまう可能性もあるのです。

データ復旧の悪徳業者の事例

悪徳業者のサービスを受けてしまうといろいろな被害が生じてしまう可能性があります。
たとえば、ハードディスクに傷をつけられてしまい、しかもデータは復旧されていないのです。
その傷について問い合わせたとしても、無視されてしまい、結局高額の費用を払っただけという結果になるのです。

契約の前に話しをするときには、できるだけ早くデータ復旧作業をしないと復旧率が下がってしまうとこちらを不安にします。
不安な言葉を使って契約を早くさせてしまおうとするのは悪徳業者に共通しているのです。
本当は必要がないのにも関わらず意味もなくハードディスクの分解をすることもあります。

このような悪徳業者に依頼してしまうと、せっかく復旧できる可能性があるのに、データを戻すことができなくなるのです。
もちろん、きちんとした業者もたくさんあるため、できるだけ情報を集めて優良業者を見つけましょう。
ちゃんとお客さんのことを考えてくれて、なおかつ技術力が高いことも重要なのです。

インターネットの検索エンジンで上位に表示されているからといって優良企業とは限りません。
検索結果というのは簡単に上げることができるため、あまり信用にならないのです。
いろいろな情報を集めてみて、本当に信頼できそうな業者を見つけましょう。
日本データ復旧協会というものがあるため、そちらに加盟している企業は比較的信頼できます。

消火器点検悪徳業者の例

被害者は多い

消化器は普段使う機会がないのですが、いざというときにはちゃんと使える必要があります。
万が一火災が発生したときに、消化器がきちんと機能しなかったら大変なことになってしまうでしょう。
火災というのはいつ起きてしまうのか誰にも予想することはできないため、どんなときでも消化器が機能を発揮できるようにしておかなければいけません。

消化器は定期的に点検しておかないと、ひょっとしたら使い物にならなくなっている可能性があります。
異常のある消化器が見つかった場合には、すぐに新しいものと取り替える必要があるでしょう。
消火器の点検については自分で行うこともできるのですが、それだと不安なため業者に確かめてもらいたいという方は多いです。

大部分の業者は消化器の状態をきちんと点検してくれるのですが、一部の業者については悪質な活動をしていて、被害を受けている方はたくさんいます。
特に家庭を訪問して、その場で消化器をチェックして、無理やり契約を進めていこうとする業者もあるため注意してください。

具体的な手口

消化器点検の悪徳業者はたくさんの消化器が置いてある施設を狙うことが多いです。
スーパーや百貨店、私立の学校などを訪れて、点検をしようとします。
本社から依頼されて訪れたように装って来るため、信頼してしまうのです。

実際に訪問するまえに事前に電話をかけているケースも珍しくありません。
点検については内容はとてもいい加減なものが多くて、しかもその内容は一見それらしいものとなっています。
合法的なように見える契約書を提示してくるため、ついサインしてしまう方が多いのです。

全国各地で被害が多発しており、高額な料金を請求されてしまい、それを支払ったという方もいます。
自宅を訪れることもあり、消化器に問題があるからという名目でお金を取ろうとします。
しつこく契約書への署名を求めてしまうため、面倒になりつい署名してしまうケースもあります。

実際に消化器を持ち帰ってしまい、後日高額な請求書が送られてくることもあります。
請求金額が高額であることを知って、初めて相手の業者が悪徳であったと気がつくケースは多いです。
きちんと支払わないと裁判沙汰にすると脅されてしまったり、ときには脅迫的な言葉を使うケースもあります。

消化器を返還してほしいと訴えてもそれは簡単に拒否されてしまうでしょう。
このように悪徳業者による消化器点検というのは数々の問題点が存在しているのです。

被害にあわないためには、まず業者が普段出入りしている契約業者であるかどうかを確認しましょう。
その場でお金を支払ってしまうのは絶対にやるべきではありません。
もし少しでも業者について不審な点があった場合には消防署へ連絡しましょう。

シロアリ駆除悪質業者の例

実際はいなかった…ということも

シロアリの被害を受けている住宅は近年増えておりマスコミで話題になることもあります。
そのため、自分の家がひょっとしたらシロアリによって危険な状態になっているのではないかと不安に思っている方もいるでしょう。
このような不安な気持ちにつけこんで詐欺行為を働こうとしている悪質な業者がいます。

悪質な業者の特徴として、相場よりもかなり高い料金設定となっているケースがあります。
普通の人は、シロアリ駆除のためにどのくらいの料金がかかるのかを知らないため、できるだけ多くのお金を搾り取ろうとしているのです。
料金の高さと実際に受けることができるサービスが見合っていないのが悪質業者の特徴となっています。

実際にはシロアリがいないにも関わらずシロアリがいるとして工事をするような業者もあります。
本来、必要な工事を行い、そのあとに高額な請求をするのは悪質業者の常套手段となっているのです。
良い業者を見ぬくことが大切であり、また即決で契約をしてしまわないようにしましょう。
自分でいろいろな情報を集めてみて、本当にシロアリ駆除が必要なのかも考えてください。

シロアリ駆除の悪質業者の手口

悪質業者がよく行っている手口として、無料点検を行っているケースがあります。
これは普通の業者も同じなのですが、点検のあとに本来必要でない工事を提案するのです。
そもそもきちんと調査をしていないケースもあり、それなのに高額な費用のかかる工事を勧めてくるのです。

もしとても高い金額の工事を勧められた場合には、その業者が悪質であるかどうかを疑ってみましょう。
たとえば、悪質業者がポケットの中にシロアリを入れておいて、これが床下にいましたと見せる事例もあります。
また、たとえシロアリがいなかったとしても、今のままではシロアリに侵入されてしまうから予防するべきだというオーバートークをするケースもあります。

床下に湿気があるから、このままだとたくさんのシロアリが入り込んでしまい大変なことになると脅されることもあるでしょう。
客観的な説明をしてくれない場合は悪質業者の可能性が高いと判断してください。
たとえば専門用語を使ったとしても、その用語に詳しい意味についてきちんと説明してくれないこともあります。

きちんとした知識を持っていて、分からないことについて丁寧に説明してくれる業者はとても良心的でしょう。
悪質業者はとにかく急いで契約を成立させようとして、早く工事を行おうとします。
本来、シロアリ駆除というのはそれほど急いでやる必要のあるものではないのですが、悪質業者はそのことを説明しません。
自分でシロアリについていろいろと調べてみて、正しい業者選びをしましょう。

マイナンバーを使った詐欺の手口

嘘の情報もたくさんある

日本で新しい制度が誕生する際には必ずそれに便乗していろいろな詐欺が頻発するようになります。
詐欺というのは、人々の不安な気持ちや無知などにつけこんで行うものであり、マイナンバーというのは格好のターゲットとなるのです。
マイナンバー制度が始まるということは知っていたとしても、その詳細については何も知らないという人がたくさんいます。

たとえば、インターネットにはたくさんの情報が出回っているのですが、その中には嘘の情報もたくさんあります。
何が真実であるのか分からなくなってしまう方というのはたくさんいて、そういう方が被害に合いやすいです。
きちんと調べればすぐに分かることなのに、自分の中の常識で危ない橋を渡る方がいるのです。

ひょっとしたらこれまでになかったような新しいタイプの詐欺が誕生するかもしれないのです。
また、実際にどのような詐欺が行われているのかを知ることは対策を取るためにとても重要でしょう。
今後はかなりの被害が予想されているマイナンバー詐欺について、きちんと対策をしておきましょう。
特に高齢者の方は詐欺に騙されやすい傾向があるため、十分注意しておくべきです。

マイナンバー詐欺の手口

マイナンバーについてはかなり詐欺の手口が巧妙化しているため注意してください。
たとえば、電話口でニセのマイナンバーを教えられて、そのあとに別の電話がかかってくるというケースがあります。
その電話主はマイナンバーを貸して欲しいと伝えてきて、その人に教えてしまったことによって、さらに後日電話がかかってきて、マイナンバーを人に教えるのは罪になるから現金を支払いなさいといわれてしまうのです。

このように複数の人物を偽って電話をかけてきて、一つのストーリーを作り上げてしまうのです。
まさか、それぞれの電話の相手が全員詐欺に関わっている人だとは思わない点に、このタイプの詐欺の怖さがあります。
その行為は犯罪に当たるから解決するためにお金を振り込め、と命令されてしまい詐欺にあうケースというのは多いです。

この場合、自分が悪いことをしたと思い込んでしまう点がポイントとなっています。
お金を支払う動機がきちんとあるため、それを断ることができなくなってしまうのです。

最近は個人情報の流出が問題視されることが増えているのですが、それを利用した詐欺もあります。
マイナンバーが流出されてしまったために取消料としてお金を支払えと要求されてしまうのです。
実際に数百万円を脅し取られてしまったという被害が発生しているため、注意しましょう。
特に高齢者の方は簡単に騙されてしまうことが多いため、注意が必要です。