Category Archives: 詐欺の関連情報

猛威を振るうウイルス「Emotet(エモテット)」に注意

ファイルを開くだけで感染する脅威のウイルス

生物界のウイルスと同様、コンピュータウイルスも飛躍的な勢いで変異と進化をつづけています。

その中でも、ここ数年特に猛威をふるっているのが「Emotet(エモテット)」です。
「Emotet(エモテット)」はメールの添付ファイルに仕込まれるウイルスで、ファイルをオープンするだけで感染してしまう力を持っています。

「Emotet(エモテット)」にひとたび感染すると、コンピュータ内部の重要な個人情報が無作為に盗み出されてしまうほか、さらに、アドレス帳にも不正にアクセスし、複数のアドレスに向けて勝手にウイルスつきのメールを送りつけてしまうため、被害がどんどん拡大してしまいます。

東京都内の商社のPCに「Emotet(エモテット)」つきのメールが送られ、社員が添付ファイルを開いてしまったことからウイルスに感染し、その後のフォローに1カ月以上の時間がかかった、という実例もあります。

「Emotet(エモテット)」のさらなる恐ろしさ

「Emotet(エモテット)」の恐ろしさは、「添付ファイルを開くだけで感染してしまう」ということだけではありません。

「Emotet(エモテット)」には、一度感染したPCをプラットフォームにして別のウイルスを呼び寄せてしまうという機能があり、これによって被害が無制限に拡大してしまいます。
添付ファイル型のウイルスは以前からもありましたが、「Emotet(エモテット)」の場合、セキュリティチェックをすり抜けるという巧妙さがあります。

以前のウイルスであれば、メール本文が日本語として不自然だったり、ところどころ文字化けが目立ったりすることからウイルスメールだと見抜くことができましたが、「Emotet(エモテット)」の場合、メールの件名から本文、内容まで自然であり、通常の対策ソフトではチェックしきれない部分があります。

実在する社員の名前でメールを送っているため、送られた側もついつい無条件に信用してしまい、添付ファイルについても警戒せずに開いてしまいます。

「Emotet(エモテット)」への対処法

ウイルス対策ソフトの盲点をついているという意味で巧妙さが増している「Emotet(エモテット)」。
機械的なウイルスチェックだけでは対応しきれないということで、ヒューマンチェックによってあやしいメールをはじいていくことが対策につながると言われています。

企業ではすでに、業務上の添付ファイルの利用を極力さけるなどの対策が取られています。
「Emotet(エモテット)」は個人もターゲットにしていますので、添付ファイル付きのメールには特に注意し、たとえ知り合いからのメールであっても安易には開かないようにしましょう。

添付ファイルに要注意

添付ファイルを開くことで感染する「Emotet(エモテット)」。
日本語もより自然になっていますので、知り合いのように見えるメールでも無条件には開かず、ウイルスチェックをしっかりと行いましょう。

Googleマップ詐欺にご注意

Googleマップを使った悪質な詐欺が発生

私たちの生活をとても便利にしてくれるGoogleの様々な機能ですが、中でも一度は使ったことがあるという方が多いGoogleマップを悪用した詐欺が発生し被害者が増えています。
このタイプの詐欺はインターネットを使い慣れている人も騙されてしまう手口なので、油断のできない非常に危険な手口となっています。

通常の振り込め詐欺は文書を受け取ったりメールが届いたり電話がかかってくることからスタートするため、金銭の振込を要求されたとしてもその段階で怪しいと気付く人が多いのが一般的です。
しかし最近、アジアエリアで特に多く発生しているのが「リバースビッシング」というタイプの新しい振り込め詐欺です。
この詐欺はなんと、ユーザー自身が詐欺師に電話をかけることからスタートしてしまうのが特徴なんです。

自ら詐欺師に電話をかけてしまうGoogleマップ詐欺

初めて行くお店や施設などを検索するのにとても便利なGoogleマップには、サイトのURLや営業日時、住所などが記載されています。
またそれらの情報に加えて、電話番号が記載されているお店や施設も少なくありません。
そんなGoogleマップの電話番号の表示機能を悪用し、偽の電話番号に電話をかけさせることで被害者を騙すのがGoogleマップ詐欺というわけです。

実はGoogleマップに記載されている電話番号などの情報は、第三者が修正を提案できるという機能が付いており、提案が一定数ある場合には変更が可能となっています。
飲食店などであれば電話番号が変わっても詐欺に繋がることが考えづらいですが、銀行などの金融機関であれば話は別です。

電話をかけているユーザーはまさか自分が詐欺師に電話をかけているとは思わないため、通常の振り込め詐欺よりも騙されてしまう可能性が非常に高くなります。
最初から相手を疑うという気持ちが少ない分、詐欺師からアプローチされるよりも被害者が圧倒的に多く出てしまっているのがこのGoogleマップ詐欺なんです。

銀行の暗証番号などを盗まれる

Googleマップを悪用した詐欺では、銀行の暗証番号などを盗まれる可能性が高くあります。
自身から銀行に電話をかけていると思っているのであれば、口座の暗証番号を訊かれても応えてしまう人が多いのではないでしょうか。
盗まれている情報自体は一般的な詐欺と同様のものですが、利用者が自ら発信したと思っている分、通常の振り込め詐欺よりも被害が広がっています。

金融機関が関係している場合、Googleマップに掲載されている情報を鵜呑みにするのではなく、多少面倒でも公式ウェブサイトなどから電話番号を確認するとよいでしょう。

近年増加している台風詐欺

台風などの災害に便乗した詐欺被害

日本でも非常に多いのが、台風や地震などの自然災害です。
残念ながら、そんな自然災害に便乗した詐欺が横行しています。
悪質な業者は自然災害が起きた時の皆さんの不安な気持ちに漬け込み、不当なお金を騙し取っています。

日本ではいつどこで自然災害が起きるか分からないため、台風詐欺など自然災害に関係した詐欺には特に注意が必要です。
この記事では、台風詐欺に関係したニュースを2つご紹介します。

市の職員を装うケースも台風19号の詐欺

2019年はかなり大型の台風19号に便乗して、悪質な詐欺が多く起こりました。
福島県相馬市では市役所の職員を名乗り、「台風の被害を受けた家屋の泥掃除や片付けを手伝います」と声をかけ、強引に作業を手伝ったあと高額な手数料を要求されるという詐欺が発生しました。
福島県相馬市の公式Twitterアカウントでは2019年10月に注意喚起を促し、市役所職員を名乗る人が助けを差し伸べてきたら「話を受けず、まずは警察や市役所に連絡ください」と呼びかけを行いました。

また栃木県佐野市の公式アカウントも【防犯情報】と題し、無料で点検などと訪問してきた業者に注意をするよう注意喚起を促しました。
何かおかしいと思った場合、警察や家族に相談するよう警察署の電話番号も掲載した上でツイッターを更新しています。

千葉県警も「台風19号に便乗し、空き巣や悪質商法の発生が懸念されます」という内容のツイッターを更新しています。
不審な訪問や電話への注意、戸締りや貴重品の管理への注意喚起を促しました。

災害に便乗したネット詐欺も

また、同じく台風19号による雨の影響で被害が出たタイミングで、卑劣なネット上の詐欺が発生しました。
多かったのは、自然災害の被災地に送金する寄付金を偽る偽のウェブサイトの発生です。

被害が起きた次の日から【TSUNAMI】【JAPAN】といった単語をドメインに利用した不自然なサイトが非常に多く出現したのです。
国連児童基金、通称ユニセフを装ってまで寄付を募るサイトもあり、連絡先や氏名、クレジットカードの情報を要求するメールも横行しました。

これらのサイトを利用し、ユーザーのコンピューターやスマートフォンをウイルスに感染させることで個人情報を盗み出すタイプの詐欺も多く見られました。
【家族安否】【地震】【台風最新情報】などの言葉を含むファイルを添付したメールが災害直後に届けば、送り主がいまいちわからなくてもファイルを開けてしてしまうのではないでしょうか。
災害直後に不安になっている精神状態を悪用し、思わず開きくなってしまうファイル名を使うことで、多くの人のデバイスをウイルスに感染させたのです。

詐欺師の特徴と見破り方

詐欺師によくある特徴

年々、詐欺師の手口は巧妙化・複雑化していて見破るのが難しくなっています。
警察や消費者センターなどが注意喚起を促しているにもかかわらず被害者がなかなか減らないのは、その手口の巧妙さにあると言っても過言ではないでしょう。

まず覚えておきたいのは、100%お得に儲かる方法など存在しないということです。
あまりにもうまい話は常に疑う必要がある、ということも覚えておきましょう。

そんな詐欺師が提供するおいしい話や怪しい話に騙されないためには、私達が詐欺師を見分けるための情報やポイントを押さえておくことが大切です。
では、具体的に詐欺師にはどのような特徴があるのでしょうか?

まず、詐欺師の特徴の一つに「人脈アピールをする」というものがあります。
「こんな偉い人を知っている!」「こんな大企業の社長の友人」など、こちらが聞いてもいないのに人脈をアピールしてくる人には裏があると思った方が良いでしょう。
その人の事を信じやすくさせるために、そのような有名人の名前を出しているに過ぎません。
異常な人脈アピールをされた場合には、詐欺師である可能性を疑う必要があるでしょう。

たとえその人の名刺を見せられたとしても、社交パーティーなどの場だと名刺交換は比較的頻繁に起きるものなので、偉い人の名刺を持っている=その人と人脈があるということにはなりません。

詐欺師を見破るための方法

詐欺師には、口がやたらうまいという特徴があります。
トークが非常に上手く、何だか引き込まれてしまうけれどいまいち根拠や具体性に欠けるというのが詐欺師の特徴です。
お願いしてもいないのにプレゼンを始め、その完成度があまりにも高いと感じる場合には詐欺を疑いましょう。

あまりにおいしい話に聞こえた場合には、抽象的な表現の具体化をお願いしたり事例や数字を尋ねることで相手のリアクションを伺いましょう。
具体的な事例や数字を出せず話を濁らせる場合には、詐欺師の可能性が非常に高いと言えます。

また詐欺師の名刺にもいくつかの特徴があります。
やたら魅力的なことを話しているにもかかわらず会社のホームページや住所が記載されていない場合は、詐欺師の可能性が高いでしょう。

肩書きがよくわからないものだったりアドレスがフリーメールやキャリアなど個人のメールアドレスに近いものであれば、詐欺を疑いましょう。
このような特徴のある名刺が絶対に怪しいというわけではありませんが、おいしい話を持ちかけてきていることに加え、名刺にこのような特徴があれば詐欺師を疑った方が無難です。

人を疑うというのは人によっては難しいことだと感じるかもしれませんが、自身が被害に遭わないためにも防犯意識をしっかり持っておくことが必要です。

詐欺に騙されやすい人の特徴

困っている人を放っておけない優しい人

残念ながら、今の世の中は優しい人ほど詐欺にあいやすいのが現状です。
「困っている人を放っておけない」「トラブルに遭っている人を見たら手を差し伸べたくなってしまう」そんな優しい性格の人は、詐欺にあう確率が残念ながら高くなります。
とても親切で優しい性格は魅力的なのですが、厳しさも持ち合わせていないと人に利用されてしまう、つまり騙されてしまうリスクが高まるのです。

自分の人生を犠牲にしてまで人を助けたり優しくしてしまうと、金銭面でも相手につけこまれてしまう可能性があります。
優しさと尽くしすぎの境界線をしっかり押さえられていないというのは、詐欺にあいやすい人の特徴です。

情報収集が苦手な人

情報収集が苦手で他の人の話をいつも鵜呑みにしている人は、詐欺にあいやすいと言えるでしょう。
相手の話をすぐに信用してしまうので、騙されていても気づくのが遅く手遅れになってしまうということも特徴のひとつです。

本当にその情報が正しいのか、調査することを面倒くさいと感じている人は特に「ネット詐欺」などの被害に遭いやすい傾向があります。
相手の話を簡単に信用したり他の人を頼りにするのではなく、自発的に情報収集をすることが大切です。

決断力がない人

周囲の意見をすぐに求め、自分では決断ができないという人も詐欺に遭いやすい人の特徴です。
大きな物事を決断する時でも自分自身で決定できないため、他の人に流されてしまうというわけです。

特に詐欺セミナーなど、直接ターゲットに話しかけるスタイルでの詐欺に弱い傾向があると言えるでしょう。
優柔不断のため強引に話を進めてくれる相手を信頼してしまい、最終的に騙されてしまうのです。

目先のことしか考えられない人

目先のことしか考えられない、損得勘定をいつも考えているという人も詐欺に遭いやすいという特徴があります。
その場ではお得に見えても、長い目で見るとハイリスクであるというような詐欺に引っかかりやすいので、要注意です。

このようなタイプの人の場合、詐欺だけでなく賭け事などにも依存しやすい傾向にありますから注意しましょう。
長期的な目線を持ち、ハイリターンという言葉に騙されずリスク面もしっかり考えることで予防が可能になるでしょう。

言葉の裏を読めない人

相手を疑う気持ちがない人も、やはり詐欺に騙されやすいと言えるでしょう。
甘い言葉やうまい言葉に簡単に騙されてしまいます。

相手の言葉の裏を読む癖がないため、言葉の表面だけを信じてしまうのです。
しかし言葉だけではなく、相手の行動が言葉と矛盾していないかどうか?声のトーンにダークなサイトが隠れていないか?などを、確認することが大切です。
表情と行動、言葉が矛盾している人には要注意です。

詐欺被害の検挙率

意外と身近に潜む詐欺の危険

多くの人は自分が詐欺の被害に遭うと思ってないですし、身近で詐欺事件が起きるとは思っていません。
最近はインターネットの普及で詐欺手口も巧妙なものが増えていますし、新しいものがどんどん出てきています。

自分は大丈夫と思っていても実は近くで詐欺が起こっていたり、巻き込まれた人がいたりすることは大いにあるのです。
また、その時は気付いていないだけで後から自分が詐欺に巻き込まれそうな状況に陥っていたことに気付くということもあります。

人を疑うことは良いことではありません。
しかし、最近では友人が詐欺とは気付かずに詐欺にはまって騙してくるケースもあり、巻き込まれてしまうこともあります。
万が一の時のために少しでも不審に思ったら詐欺を疑うことが必要なのです。

特殊詐欺とその現状

特殊詐欺とは、振り込め詐欺が有名な詐欺です。
オレオレ詐欺や架空請求詐欺、還付金詐欺といった振り込みを要求してきて行われる詐欺です。
しかし、最近では他にも詐欺の手口が増え横行しています。
そこで、振り込め詐欺以外でも打ち子詐欺のようなギャンブルの必勝法を情報する名目での詐欺や、交際を斡旋する名目での詐欺と言ったものも特殊詐欺とされるようになりました。

特殊詐欺というのは毎年13000件近く行われており、被害額は482億円に登ります。
被害1件あたりでの被害額は370万円とかなり高額です。

そして、その検挙率は4100件と検挙率は30パーセントにも満たないのが現状です。
万が一、自分が詐欺にあっても被害が認められないどころか被害金額が取り戻せないことがほとんどという現状があります。

特殊詐欺被害に遭いやすい高齢者

特殊被害に合う人といえば高齢者が目につきます。
確かにオレオレ詐欺や還付金詐欺にあうのは高齢者の比率が高いです。

高齢者が狙われるのには、詐欺をしようとした際に多額のお金が引き出せる点、詐欺の手口の情報が入っていないケースが多い点が理由です。
そこで、最近では高齢者への注意喚起が積極的に行われるようになっており、家族も被害が起きないように声かけをすることが言われるようになっています。

もちろん、それによって被害も減りつつありますが、どんどん詐欺師も手を変えて新しい手口を編み出してきます。
そのため、日頃から気をつけていても騙されてしまうようなこともあり得るのです。

そこで、できる対策として、高齢な家族とのコミュニケーションを積極的に取ることが重要です。
日頃からコミュニケーションを取っていれば気づけることも多いですし、何かおかしな連絡が来たときにはすぐに家族に確認をすることが思いつきます。
万が一詐欺に巻き込まれないよう、できる対策を行っておくことが重要です。