Category Archives: 詐欺の手口

自動音声ガイダンスを悪用した詐欺の手口

自動音声ガイダンス詐欺の手口

スマートフォンを利用した詐欺の手口は年々多様化していますが、その中でもここ数年増えつづけているのが「自動音声ガイダンス詐欺」です。

ある日突然、非通知などの電話がかかってきて、こちらからかけ直すと自動音声によるガイダンスが一方的に流れます。

ガイダンスの指示に従うと別の電話番号に電話をかけるように仕向けられており、指定の番号に電話をかけると、今度はオペレーターと名乗る人間とつながり、「未納分の料金を今月中(あるいは本日中)に支払わなければ訴訟手続きに入る」などと脅迫され、最終的にお金を振り込んでしまう……というのが一連の流れです。
ガイダンス音声が日本語ではないこと(ほとんどは中国語)からついついパニックに陥ってしまい、言われるままにお金を振り込んでしまうところが詐欺の巧妙なところです。

自動音声ガイダンス詐欺の被害者心理

自動音声ガイダンス詐欺にかぎらず、あらゆる詐欺は「いかにターゲットを思考停止状態に追い込むか」ということがポイントになっています。
自動音声ガイダンス詐欺の場合、聞きなれない言語によるガイダンスがいきなり流れた時点でほとんどの人は一種のパニック状態に陥り、「何とかしないと!」という気分になります。

さらに、「料金未納」などの強いワードによって後ろめたさが生まれ、「訴訟は怖い」という見えない恐怖からついつい「お金で解決するのなら……」という心理になってしまいます。
そして、最終的にオペレーターという生の人間につながり、自動音声ではない声によって一方的にまくしたてることによって恐怖心が決定的なものとなり、被害が確定してしまうのです。

自動音声ガイダンス詐欺は、「目の前の恐怖から何とかして逃れたい」という人間心理を巧みについた詐欺の手口であると言えるでしょう。

自動音声ガイダンス詐欺の対処法

自動音声ガイダンス詐欺への有効な対処法はまず、「知らない番号からの電話には絶対に出ない」ということです。
電話にさえ出なければ不審な音声ガイダンスを聞くこともなく、身に覚えのない利用料金や賠償金を請求されることもありません。
スマホのほうであらかじめ非通知拒否設定にしておけば非通知設定の電話が一切かかってこなくなり、安心です。

万が一、自動音声ガイダンス詐欺の電話に出てしまったら、自分ひとりで判断せず、必ず警察などの公的機関に相談をし、適切な対処法を伝えてもらいましょう。

非通知を有効に活用

自動音声ガイダンスの指示によって身に覚えのない利用料金や賠償金を請求されてしまう自動音声ガイダンス詐欺。
普段からスマホを非通知設定にしておくことでリスクをおさえることができます。
万が一、詐欺に巻き込まれてしまったら必ず警察などの公的機関に相談しましょう。

収納代行サービス詐欺の手口

増えつつある収納代行サービス詐欺

ここ数年、全国的に広がりつつある収納代行サービス詐欺。
最近では、ネットやメールを駆使した詐欺の手口が横行していますが、「収納代行サービス詐欺」の手口は、意外とシンプルです。

ターゲットのもとには、ある日突然、「民事訴訟告知センター」という組織から「訴訟についての最終告知」などと記された葉書が届きます。
葉書に書いてある電話番号やメールアドレスに連絡をすると、センター職員を名乗る男から「債権回収業者から民事訴訟が起こされたので、こちらから紹介する弁護士に連絡を取ってほしい」と言われます。

指定の番号にかけると弁護士と名乗る人間が出て、「訴訟を取り下げるにはお金が必要なので、今からコンビニに行き、指定する方法で料金を支払ってほしい」と指示されます。
もちろんこれはすべて詐欺であり、言われるままにお金を支払ってしまうと被害が成立してしまいます。

収納代行サービス詐欺の被害者心理

「収納代行サービス詐欺」は、手口としては古典的でシンプルですが、ターゲットの心理を巧妙に利用しています。

ひとつのポイントは、公的機関を名乗っていることです。
告知センターなど、もっともらしい名称を出し、最後に弁護士を登場させることで話に説得力を持たせています。
さらに、「民事訴訟」、「債権回収」など、強いワードをたてつづけに出すことで思考停止状態に追い込み、巧みに誘導してお金を振り込ませます。

請求額が比較的少額であることも、この種の詐欺の大きなポイントです。
実際の詐欺事例では、1回あたりの請求額は10万円~20万円程度であり、被害者は最終的に350万円以上を騙し取られています。
一度に350万円請求されれば警戒心がはたらきますが、あえて少額にとどめることでハードルを下げ、詐欺そのものにも説得力を出しています。

コンビニの店員からの通報が多い一方で、気づかずに振り込んでしまうケースも多いようです。

収納代行サービス詐欺の対処法

収納代行サービス詐欺にかぎらず、あらゆる詐欺に対する有効な対処法は、「いったん立ち止まって考える」ということです。
訴訟告知センターなどという組織はありませんし、公的機関が個人に直接訴訟の連絡をしたり、当人に無断で訴訟が開始されたりすることは絶対にあり得ません。

この原則を知っていれば、たとえそれらしい組織から身に覚えのないメールや葉書が届いたとしてもパニックになることなく、落ち着いて通報することができます。

パニックにならないのが基本!

未だに後を絶たない「収納代行サービス詐欺」。
見知らぬ公的機関から訴訟の連絡が届けばあわててしまうかもしれませんが、「公的機関から直接債権回収の連絡はこない」という原則を意識し、通知がきても一切無視すれば被害に遭うことはありません。

電子マネー購入詐欺の手口

基本的な詐欺の手口

キャッシュレス決済が当たり前になりつつある今の時代、日本でもにわかに増えているのが「電子マネー購入詐欺」です。
「電子マネー購入詐欺」には、コンビニなどで購入できるプリペイドカードが使われます。
ターゲットのもとにはまず、未登録のアドレスからメールが届きます。

「有料動画サイトの利用料が未納になっている」、「違法動画を再生したためキャンセル料が発生した」、「懸賞に当選した」など、強いメッセージがメールに表示されていたら要注意。
メールに記載された電話番号やサイトURLに問い合わせると、犯人から連絡が入り、コンビニなどでプリペイドカードを購入するように指示されます。

指示通りにカードを購入すると、犯人にカードの裏面に記載された番号を伝えるように指示されるのですが、この時点で詐欺は成立です。
結局のところ、他人のプリペイドカードで勝手に買い物をしたのと同じことになり、お金を取られたのとまったく同じ意味になります。
犯人グループはターゲットに数十枚単位のプリペイドカードを購入させることで多額の金を騙し取っています。

詐欺被害者の心理と対処法

「電子マネー購入詐欺」の巧妙なところは、ターゲットを一種の思考停止状態に追い込んでいるところにあります。
今の時代、有料動画サイトはありふれていますし、ある日突然見知らぬアドレスからメールが届けば、「どこかでアクセスしたかもしれない」と思い込み、疑う余裕もなくなってしまいます。
男性の場合、有料動画サイトという後ろめたさからついついお金を払ってしまうかもしれません。

この種の詐欺への有効な対処法は、「徹底して無視すること」です。
犯人側も、不特定多数のアドレスに同じメールを送りつけています。

メールに返信したり、問い合わせたりすると、犯人側にそのアドレスが生きていることを伝えることになってしまい、余計に事態を悪化させてしまいます。
法的にも、身に覚えのない料金請求に対する支払義務はありませんし、応募もしていないのに突然当選する抽選もありませんので、このようなメールは一切無視しましょう。

迷惑メール設定によって、未登録のアドレスをすべて拒否設定にしておくのも有効な対策です。

知り合いが引っかかったら?

「電子マネー購入詐欺」はありふれた手口なので、あなた自身だけでなく、あなたの知り合いがこの詐欺に引っかかってしまうかもしれません。
突然身に覚えのないメールが届く、大量のプリペイドカードを購入するように指示される……これは「電子マネー購入詐欺」の典型的なサインですので、もしも知り合いがこうした状況に置かれていたら一度忠告してみましょう。

電子マネーは慎重に扱おう!

人の心理を巧妙についた「電子マネー購入詐欺」は、ある意味で古典的な詐欺とも言えます。
「身に覚えのないメールは一切無視する」という対策を徹底し、被害を未然に防ぎましょう。

スミッシングの特徴と手口

スミッシングとは?

詐欺には様々な手口がありますが、近年被害者数が増えているのはインターネットやスマートフォンの利用に関係した詐欺の手口です。

その中でも「スミッシング」と呼ばれる詐欺は近年特に増加しています。
このスミッシングとは、スマートフォンのショートメッセージサービスなどでECサイトや金融機関を装ってユーザーにアプローチする詐欺のことです。
ショートメッセージサービスで受信したメッセージのURLにアクセスすると、個人情報やクレジットカード番号などを入力する画面があるのです。
記入してしまうとその情報が盗まれてしまい、不正に使用されることになります。

スミッシングでは、メッセージの受信者を巧妙にフィッシングサイトへと誘導するため、大手通販サイトや大手宅配業者などのメール・サイトにとてもよく似たメール画面を作り出すのが特徴です。

また、スミッシングを仕掛けてくる詐欺業者はFacebookやTwitterなどのSNSメッセージになりすましてメールを送ってくることもあります。
それらのフィッシングサイトは正規のサイトにとてもよく似ており、しっかり気をつけていないと簡単に騙されてしまうので要注意です。

SMSとフィッシングサイトの二つの言葉を組み合わせ、「スミッシング」と呼ばれています。

スミッシングの手口をご紹介

スミッシングでは、大手の金融機関などを装うことがあります。
ショートメッセージサービスを使って銀行のフィッシングサイトへ誘導することで、個人情報を奪うという手口です。

さらに通信事業者などのお知らせを装って、ユーザーにアクセスさせるという手口も発生しました。
偽のフィッシングサイトにアクセスし、不正なアプリを一度インストールしてしまうと正規のアプリと置き換えられるので、パスワードやログインに必要なIDなども盗み取られてしまいます。
ネットバンクのアプリとすり替えられてしまった場合、銀行の口座番号や暗証番号、パスワードなどが流出する危険があります。

スミッシングへの対策方法とは?

スミッシング被害にあわないためには、リンクのURLコードをよく確認しましょう。
SNSのアカウント認証などでは、基本的に確認コードや認証コードが送付されることはあっても、URLを通して別サイトに誘導することはありません。
ショートメッセージの中にURLがある場合には、まずは全て疑ってみることが必要と言えます。

また、スミッシングによるメッセージを受信した後、スマホのアプリをダウンロードするよう誘導されることがあります。
よくわからないスマホアプリや不正なスマホアプリは絶対にインストールしないようにしましょう。
スマートフォンの中に入っている情報が、不正なアプリを通して全て詐欺師に読み取られてしまいます。

正規のアプリを模倣することで情報を盗み出すという手口が多いため、いつもアプリは公式のアプリストアからダウンロードするほか、必要のないアプリをインストールしないことも大切です。

悪質占いサイトの手口と見抜く方法

悪質な占いサイトの手口とは?

悩み相談のような感覚で利用できる占いサイトが近年インターネット上で人気を集めていますが、それと同時に金銭トラブルが増えているのも事実です。
そのようなサイトを利用したことが恥ずかしいという思いから、周りに打ち明けることもできず、詐欺の被害に遭ったものの丸め込まれてしまったという方も少なくありません。

悪質な占いサイトの詐欺では、多額な料金を請求され借金を抱えてしまったという方もいるため、詐欺の手口をよく知りどうすれば騙されないで済むのかを考えておくことが大切です。

まず覚えておきたいのは、占い鑑定士は資格が不要で誰でもなれてしまうものだという点です。
つまり占いサイトは、良心的なサイトもあれば悪質なサイトもあり、それを見分ける基準がはっきりしていないのです。
高額な利用料金を騙し取られてしまったという方も多いのも事実です。
悪質占いサイトの手口の特徴をここではいくつかご紹介します。

まず一つ目の特徴は、【100%当たる!】【必ずこうなる!】など、断定的な表現をしてくることです。
正常な判断を鈍らせ、占い師に依存させることを狙いとした詐欺の手口と言えるでしょう。

「幸運が訪れている」「守護神が見えた」など、誰にでも当てはまるようなぼんやりとした内容の鑑定結果が届いた場合には、詐欺を疑う必要があります。
また、鑑定をやめる、もしくは断ろうとすると「せっかくの良い守護霊が離れてしまう」「不幸になる」など、ユーザーの不安を煽ってやめられないように仕向けてくる場合にも注意が必要です。

短文の返信を何度も送らせることで高額な使用料金を請求するのも、占い詐欺サイトの特徴と言えるでしょう。
メールを送信するのだけでも使用料金がかかるサイトが多いので、呪文のような物を繰り返し送らせてくる場合には詐欺を疑いましょう。

悪質な占いサイトを見抜く方法

悪質な占いサイトを見抜くためには、意味不明な呪文を繰り返し送らせてくるかどうかをまず確認しましょう。
これは有料メールを何度も送らせて課金を繰り返させるのが狙いです。

また頻繁に特別料金の案内をしてくる場合も、課金をさせるための手口なので要注意です。

占いサイトを利用する際に気をつけるポイント

占いサイトを利用する際に詐欺被害にあわないためには、まず個人情報を漏らさない必要があります。
個人情報を漏らしてしまうと、他の占いサイトを通じいかにもすべてわかっているかのような鑑定結果を出され、占い師を信じ込んでしまうことがあります。

またメールのやり取りなどは、詐欺被害にあった際の証拠となるため、スクリーンショットなどで記録を残しておきましょう。
利用規約のスクリーンショットも残しておくのがポイントです。

副業詐欺の特徴と見分け方

副業詐欺の特徴的な手口とは?

最近若い女性や主婦などがターゲットにされていて被害者が増えているのが、「副業詐欺」という詐欺です。
特にSNSやインターネット広告などを中心とした勧誘が多いため、インターネットを利用する世代がターゲットにされています。

【1日で○万円稼げる!】といった甘いキャッチフレーズを掲げている場合、詐欺を疑うことが必要です。

それ以外にも、副業詐欺の手口の特徴は勧誘がSNSを通じているということが挙げられます。
TwitterやInstagramなどを通し勧誘された副業で、詐欺の被害に遭う方が少なくありません。

【スマホを操作するだけで○○万円稼げる!】など、あまりにも美味しすぎる話を目にした場合にはまず副業詐欺を疑いましょう。
#副業収入、#副業主婦などのハッシュタグをつけて投稿している場合も、副業詐欺師である可能性が高いでしょう。

よくあるのは、「報酬を出すので、〇〇という商品を買ってレビューを書いてほしい」と勧誘をし、商品を買わせるも報酬は支払わないという手口です。
数万円もの支払いを要求され、実際に仕事をしてもお金を稼げることは全くなかったという結果になってしまいます。

また副業を始める前に、登録料や手数料といった名目でお金を請求された場合、副業詐欺を疑う必要があります。
基本的に副業であっても、仕事をスタートさせるためにお金を支払うことはほとんどの業種で必要ありません。
教材費や登録料などを支払った直後、相手と連絡が取れなくなるというケースがほとんどです。

副業詐欺かどうか調べる方法

「副業詐欺の被害にあったかもしれない」、もしくは「今から試そうと思っている副業が詐欺かどうか不安だ」という方は、いくつかの方法を使って副業詐欺かどうか調べることができます。

まず一つ目に試してみたいのが、無料法律相談サービスやネットの質問掲示板の活用です。
副業詐欺であれば、同じような被害にあった人が答えてくれる可能性があります。

無料で弁護士に相談できるサービスを使えば、自分が本当に副業詐欺の被害に遭ってしまったのか、同じような被害を受けた人はいないかどうか確認できます。
さらに弁護士や消費者センターなど専門家に相談することで、自分が詐欺の被害にあっているかどうか確認できるだけでなく、今後どうすればいいか解決法も相談することができます。

もし副業詐欺にあってお金を騙し取られてしまったという場合、一人で抱え込むのではなく状況に合わせて国民生活センターや警察、弁護士などの専門家に相談しましょう。
特に証拠がある場合、警察に相談すれば犯罪被害として対応してもらえます。
「自分に落ち度があったから」と自身を責めず、詐欺の被害を広げないよう積極的に警察や弁護士に相談してください。

セミナー詐欺の手口と種類

セミナー詐欺の手口とは?

プログラミングや投資、起業など、様々なキャリアアップやスキルアップを狙い勉強会やセミナーに積極的に参加しているという方は、学生・社会人を問わず少なくありません。
しかし残念ながら、「高額な教材を売りつけられた」「事前に伝えられていた内容と全く違うセミナーだった」など、悪質な詐欺のようなセミナーが存在しているのも事実です。

【人生が変わる!】【キャリアップに絶対に有利!】など魅力的な謳い文句を持つセミナーは多いものですが、詐欺セミナーにありがちな手口を知ることで、自分の状況や今から入会しようと思っているセミナーをチェックすることができます。
セミナーの参加を勧められているものの不安に感じているという方や、今入会しているセミナーが詐欺なのでは?と疑っている方は、セミナー詐欺の手口を知ることでそんな不安を解消できるかもしれません。

まず悪質なセミナーを見分けるためには、勧誘がどのような方法で行われているかを確認しましょう。
メールや広告などオンラインを通して勧誘されることもあれば、交流会やパーティーなど人を通して勧誘されることもあります。
特にSNSなどのメッセージ機能から勧誘されるというケースが、近年増えているようです。

その際、【絶対に儲かる!】【とにかく稼げる!】など、あなたに有利であるということを強調しながらも実際にどのような内容のセミナーなのか具体性に欠けている時には、詐欺セミナーを疑う必要があります。
将来の不安を煽ったり【今、チャンスを逃したら後がない!】など焦らせる言葉で勧誘してくる業者にも、要注意です。

また、詐欺セミナーに参加する時にも確認したいポイントがあります。
というのも、説明会や体験セミナーなどの名目で実際に呼び出して本格的に勧誘するのが詐欺の主な手口です。
登壇するセミナーの講師は、あなたに共感できるような経験をシェアしどのように人生が変わったか、などを話すことで、自分でも成功できるのかもという気持ちにさせるのが特徴です。

講師が過去の失敗を赤裸々に語っているのに、どのように成功したかという点で具体性がない場合には注意が必要と言えるでしょう。

セミナー詐欺を見抜くためのポイント

セミナー詐欺を見抜くための具体的なポイントとして、目的がはっきりしないセミナーは詐欺行為だと認識しましょう。
「成功のノウハウを学ぼう!」「若手実業家と会話ができるミーティング」など、目的のはっきりしない勧誘行為によって人を集め、その後高額な料金が発生するセミナーに無理やり入会させるという手口があります。

目的を隠して人を勧誘する行為は特定商取引法で禁止されていますので、要注意です。

出会い系アプリに潜むサクラ・悪質ユーザーの特徴と見分け方

出会い系アプリに潜んでいるサクラの特徴とは?

近年人気が高まっている出会い系アプリやマッチングサイトは、実際に良い人に出会えたという方がいる反面、サクラや詐欺悪質ユーザーなどに騙されてしまったという方が後を絶たないのも事実です。
そこで確認しておきたいのが、出会い系アプリに潜んでいるサクラの特徴や悪質なユーザーの見分け方でしょう。

出会い系アプリに潜んでいるサクラとは、運営会社が雇っている偽りのユーザーのことです。
ターゲットとしているユーザーに多くの利用料を払わせるために仕込まれている、つまり運営会社とグルになっているユーザーと言えるでしょう。
サクラユーザーが多い悪質アプリではポイント課金式になっていることが多く、無理やり返信を引き延ばすなどしてターゲットに多くの課金をさせるのが主な手口です。

そんなサクラユーザーの特徴を、ここでは2つご紹介します。
まず一つ目に、求める相手の状況がほぼ誰にでも当てはまるというパターンのプロフィールをしているという点です。

身長や年齢層など、ほぼ全ての人に当てはまるのではないか?と感じるような条件が希望のタイプになっている人は、サクラユーザーである可能性が高いでしょう。
具体的な出会いを探しているユーザーであれば、もっと詳細にタイプや理想を掲載していることが多いです。
間口を広く取り、ターゲットのユーザーも対象であると思わせるプロフィールを書いているのがサクラユーザーの特徴と言えます。

二つ目の特徴は、「暇だから、なんとなく連絡してみました!」など、誰でもいいけどとにかく話したい!という印象を持たせるファーストメールを送ってくることです。
普通、素性がわかっていない出会い系アプリのユーザーに「暇だから!」というだけの理由で連絡はそうそうしません。
誰でもよかったという印象のメッセージが来たら、サクラユーザーを疑うといいでしょう。

出会い系アプリの悪質ユーザーの特徴と見分ける方法

出会い系アプリには、サクラユーザーだけではなくキャッシュバッカーや業者などの要注意人物も多くいるので、そういった悪質ユーザーの見分け方も知っておくと良いでしょう。

まず、出会い系アプリにはメールアドレスなどを回収して架空請求業者などに販売する業者が存在しています。
一般ユーザーのふりをしてユーザーとメッセージのやり取りをし、メールアドレスやLINE IDなどの個人情報を仕入れています。
すぐに連絡先を交換したいなど、アプリを超えたやり取りを強調しているプロフィールを持つユーザーには要注意です。

また、風俗業者などが一般ユーザーのふりをして営業をかけることがあります。
営業許可などを正式にとっていない違法な風俗業者が出会い系アプリを通じてお客さんを探しているため、業者のサービスを受けてしまうと大きなトラブルにもつながりかねません。
一通目のメッセージから性的な内容があまりに多い、またすぐに会う約束をしてくるなど、異常なまでにスムーズなやり取りも疑う決め手となります。

競馬予想会社の詐欺手口と対処法

競馬予想会社の詐欺手口とは?

競馬をしたことのある方なら、数百円の馬券を数十万数百万円に変えるのがどれほど難しいことかよくご存知のはずです。
少しでも利益を得るために競馬予想会社を利用したいと考えている方も多いのですが、近年競馬予想会社の詐欺が横行しているので注意が必要です。

競馬は古い歴史があるだけあって、予想会社も非常に多く、どれを選べば良いのか分からない、どの会社が詐欺会社か分かりづらいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
残念ながら、現在競馬予想会社のなんと90%は素人がプロを装って信頼性の低い予想を法外な高額で販売している詐欺業者です。
競馬予想会社を利用して競馬を続けたところ、反対に借金まみれになってしまったというケースも珍しくないため注意が必要です。

多くの競馬予想会社は、警察に逮捕され立証される詐欺罪に問われないギリギリのラインを狙って、お金を騙し取っています。
ですから利用者である私たちが、その手口を知り、しっかりと対策をする必要があるのです。

まず、最も多い手口の一つは八百長レースという嘘の利用です。
競馬会社に登録するために電話番号を登録すると、競馬予想会社から電話がかかって来るというのが一般的なケースです。
そこで、「今週末に八百長レースが開催されますよ」というリークが入るのです。

八百長レースとはすでに勝敗が決まっている出来レースなのですが、JRAは公式に八百長レースの存在を否定しています。
八百長レースがあるとリーク情報を持ちかけてくる競馬予想会社は違法ですので、要注意です。

詐欺で立証されないよう、詐欺師はメールやテキスト形式ではなく必ず電話で八百長レースの話を持ちかけてくるのが特徴です。
JRAが主催する競馬に八百長レースは存在しませんので、絶対に利用しないでください。

競馬予想会社の詐欺を見抜く方法

では、競馬予想会社の詐欺会社を割り出すためにはどうすれば良いのでしょうか?

まず一つ目に、ドメイン取得日を調べることで実績を捏造していないか確認できます。
ドメイン取得日とは、サイトをオープンした日のことです。

ドメインを取得した後でなければ競馬予想を含むページはリリースできないため、ドメイン年齢を調べるサイトに競馬予想会社のホームページアドレスを入力しましょう。
そこでドメイン取得日を確認し、それ以前の的中実績が存在していないかを確認します。
ドメイン取得日よりも以前の実績をサイトに掲載しているなら、実在していない実績を掲載している詐欺会社ということになります。

また、多くの競馬予想詐欺業者は複数の競馬予想会社を運営しています。
IPアドレスというインターネット上の住所を確認することで、いくつの競馬予想会社を管理している業者かどうかを確認できます。
全く種類の異なる競馬予想会社を複数運営している会社は、詐欺会社の可能性が高いのです。

取り込み詐欺の手口と対処法

知っているようで知らない取り込み詐欺とは

誰もが一度は耳にしたことがあるものの、具体的な実態については知らない方も多いのが「取り込み詐欺」です。
これほど警戒が高まっているにもかかわらず、未だに猛威を振るっている詐欺の種類の一つと言えるでしょう。

取り込み詐欺とは、簡単に言うと言葉巧みにターゲットを誘導することで、指定した口座にお金を送金させる詐欺のことです。
自分も騙される可能性があると自覚することから、取り込み詐欺対策はスタートします。

取り込み詐欺の手口をご紹介

ここでは、最も代表的なものをいくつかご紹介します。

まず代表的なのが「オレオレ詐欺」です。
警察や家族などになりすますことで相手を信頼させ、お金を振り込ませるという手口です。

「交通事故を起こしてしまって、相手に慰謝料を支払わなければならない」「会社のお金を使い込んでしまった」「痴漢で捕まってしまったから、示談金を支払わなければならない」などの理由が、オレオレ詐欺の口実です。
最近は劇場型と言われる複数の登場人物が出てくる複雑な手口もあるため、見破るのが未だにとても難しい、被害者が多い手口の一つです。

次に一般的なのが「架空請求」です。
実際には契約していない架空の商品の料金やサービス料金を請求し、お金を振り込ませる詐欺です。

詐欺師は「はっきりと身に覚えはないけれど、もしかしたら申し込んだかも…」と感じさせるような口実を用意しているため、注意が必要です。

そして最近では、インターネットでワンクリック詐欺というものも横行しています。
これは、インターネットを閲覧しているユーザーに、広告やタイトルなどを見せアクセスを誘発します。

それをクリックしてしまうと、【ご登録ありがとうございます】などという画面にアクセスされ、法外な登録料金請求が表示されているというものです。
【会員登録をキャンセルしたい方は、こちらにお電話ください】など、特定の番号に電話をかけさせるというのも詐欺師の手口です。

電話をかけると、キャンセル料という理由で法外なお金を要求されます。
インターネットに慣れている方なら明らかにおかしいと分かるものの、子供や高齢者などインターネットに不慣れなユーザーが被害に遭いやすい詐欺です。

取り込み詐欺の対処法

まず、近親者を名乗る存在にお金を請求されたら本人に確認しましょう。
家族や警察になりすました人にお金を請求された場合は、本人に連絡を取る、警察に電話をするなどして、本人だという確証を得ることが大切です。

金融機関の職員や警察にお金を請求された場合には、自分から警察に連絡し、その事実があるのかをお金を振り込む前に確認しましょう。
もし被害に遭ってしまった場合、振り込んだ先の金融機関に連絡すれば、振り込め詐欺救済法という方法に基づいて口座を凍結させることができます。