Category Archives: 対処法

投資詐欺でだまし取られたお金を返金してもらう方法

投資詐欺でお金を返してもらうことはできる?

ネット詐欺と同様、日本でもますます巧妙化している投資詐欺。
被害額の規模が大きいこと、詐欺の期間が長いことから、根本的な解決が難しくなっていると言われています。
結論を言うと、投資詐欺で騙し取られたお金が返ってくるかどうかはフィフティ・フィフティと言えます。

投資詐欺でお金を返してもらうためには、まず、加害者の詳細な個人情報が必要です。
氏名や年齢、性別はもちろんのこと、住所、生年月日、電話番号など、細かい情報がそろっているほど返金される可能性は高まります。
さらに、預金通帳など、被害者であるあなた自身の個人情報もできるかぎり細かくそろえておくことで証拠能力が高まり、裁判に持ち込んだ際の勝率も上昇します。

詐欺であるかどうかにかかわらず、高額の投資に乗る際には必ず先方の個人情報を記録しておき、一連の経緯も書面にしてしっかりと残しておきましょう。

投資詐欺でお金が返ってこないケースは?

実際問題としては、投資詐欺によってお金が返ってくるケースは稀であると言われています。
投資詐欺を仕掛ける以上、相手もプロですので、むやみに個人情報を披瀝しないもの。
名前も職業も生年月日もすべて虚偽だった……というパターンも残念ながらめずらしくありません。

加害者の情報がそろっていなければ、たとえ事件の経緯がきちんと整理されていたとしても証拠能力がなく、裁判に持ち込むことさえできなくなってしまいます。
要するに、相手に雲隠れされてしまっては手も足も出なくなってしまうわけで、投資詐欺が他の詐欺と比較しても格段に立件が難しいと言われている理由はここにあります。

投資詐欺の厄介なところは、被害者心理の隙を絶妙に突いているところです。
投資は専門性の高い分野であり、予備知識がなければ先方の話を鵜呑みにしがちです。
また、「儲かる人もいるはず」という心理から疑う気持ちも起きにくく、被害に遭ったことさえ気づかない、というケースも少なくありません。

投資詐欺に遭わないようにするには?

投資詐欺に遭わないようにするための方法はまず、投資の話に安易に乗らない、ということです。
そもそも投資を行わなければ詐欺も発生しないわけですから、これがいちばん確実な対処法なのですが、もうすでに投資に乗ってしまっている、という方もいるかもしれません。

その場合は、詐欺であるかどうかにかかわらず、先方の個人情報を細かく収集し、万一の際の証拠として保管しておくのがポイントです。
SNSなどで展開されている大規模な投資キャンペーンなども安易に乗らないようにしましょう。

安易な投資話には要注意!

専門性が高いことから立件が非常に難しいとされている投資詐欺。
裁判に持ち込むためにはまず、先方の個人情報をできるかぎり細かく収集しておくことが必要です。

詐欺サイトを開いてしまった時の対策

日本でも後を絶たない詐欺サイト

年々巧妙化するウェブ犯罪ですが、その中でも古典的な部類に入るのが詐欺サイトです。

詐欺サイトといってもさまざまなバリエーションがあり、有料動画サイトによるワンクリック詐欺から、偽通販サイト詐欺など、いくつかの種類に分かれますが、「ユーザーを架空請求によって騙す」という点では共通しています。

詐欺サイトは、被害者心理の隙を巧妙に突いています。
たとえば、アダルトサイトを利用したワンクリック詐欺の場合、「サイトの利用を誰にも知られたくない」という後ろめたさからユーザーもついつい言われるままに料金を支払ってしまったりします。

もちろん、一度支払ってしまったお金が返ってくることはほとんどありません。
アダルトサイト以外にも、偽の通販サイトで買い物をすることでお金や個人情報を盗み取られたり、悪質なウェブ広告から有害サイトに誘導されたり……といった被害が現在でも数多く報告されています。

詐欺サイトの本当の恐ろしさ

詐欺サイトによる被害の本当の恐ろしさは、ただ単に「お金を騙し取られる」ということだけではありません。
詐欺サイトの本当の目的は、ユーザーから個人情報を収集することにあります。

詐欺サイトに一度でも引っかかってしまうと、ユーザーの氏名、住所、電話番号、クレジットカードなど、コアな個人情報を登録されてしまい、その後も半永久的に利用されてしまいます。

特に、クレジットカード情報は深刻な被害に直結しますし、性別や生年月日といった一見すると利用価値が薄そうな情報でも、断片をつなぎ合わせることで犯罪につながる可能性があります。
また、詐欺サイトにアクセスしただけでIPアドレスが記録され、「詐欺に引っかかりやすいユーザー」として何度もターゲットにされてしまうケースも充分に考えられます。

詐欺サイトにアクセスしてしまったら?

詐欺サイトにアクセスしてしまっても、あわてる必要はありません。

いわゆるワンクリック詐欺の場合、たとえサイトに登録していたとしても利用規約に同意していないかぎり契約は成立せず、料金を支払う義務も発生しません。
偽通販サイトですでに代金を納めてしまった場合は直接の返金は難しいため、消費者生活センターなどの公的な相談窓口に問い合わせを行い、その後の対応についてアドバイスをもらうのが先決です。

詐欺サイトは絶対に開かない!

万が一、詐欺サイトにアクセスしてしまったとしても、基本的には無視をしたり、公的な相談窓口に問い合わせたりすることで対応可能です。
ウェブ犯罪は被害者心理の隙を巧妙に突いてきますので、あやしいサイトやメッセージには安易にアクセスしない、など、初歩的な対策を徹底し、被害に遭うリスクを最小限におさえましょう。

偽警告に気づく方法と対策

偽警告は詐欺の入口?

PCやスマホでブラウジングを行っていて、ブラウザに突然、「ウイルスに感染しました」などの警告メッセージが表示されたことはありませんか?
実はそれは詐欺の入口で、メッセージに従うと予期せぬ被害が発生してしまうかもしれません。

偽警告は「フェイク・アラート」ともよばれる詐欺手法で、ブラウザやPC本体に偽の警告メッセージを表示させることでユーザーを誘導し、ウイルスソフトをインストールさせたり、お金を振り込ませたりします。
偽警告そのものはウイルスではなく、悪意のあるプログラムによるものですが、仕掛けられたユーザーはその時点でウイルスがPCやスマホに感染したと思い込み、ついついパニックになって指示通りの行動を取ってしまいます。

より悪質な偽警告詐欺ではフェイクアラートからユーザーに電話をかけるように仕向け、実際に電話をかけると不正なプログラムによってPCやスマホを遠隔操作され、内部の情報を悪用されてしまう可能性があります。

偽警告が増える社会的背景

偽警告そのものは違法とは言い切れませんが、詐欺の温床になっていることは事実であり、社会的にも問題視されています。

偽警告詐欺が日本で後を絶たない背景としては、ネット広告の細分化があります。
現在主流になっているウェブ広告は「リスティング広告」といって、ウェブサイトとは別の仕組みによって広告を表示させるメカニズムになっています。
つまり、犯人側にとっては、ウェブサイトにハッキングさえできれば簡単に悪意のある広告プログラムを仕込み、広告というかたちでフェイクアラートを表示させることができる状況がととのっています。

個人でオウンドメディアを運営している方は、自分のサイトが詐欺に利用されないように注意する必要があります。
セキュリティの甘いサイトでは簡単にハッキングされてしまい、知らないうちに悪意のある広告プログラムを仕込まれ、気づかないうちにフェイクアラートを表示させている可能性があるからです。

偽警告への対処法

偽警告への対処法はまず、徹底的に無視することです。
フェイクアラートを無視しつづけても特に問題はありませんし、実際にウイルスが感染することもありません。
むしろ、一度でもフェイクアラートの指示に従ってしまうとPCやスマホを乗っ取られるリスクがありますので、「強い言葉で脅して具体的な対策を急がせる警告メッセージ」は一切無視しましょう。

偽警告は徹底無視!

偽警告そのものは詐欺ではありませんが、メッセージに従うと詐欺や情報漏洩のリスクがありますので、注意が必要です。
基本的には無視していれば問題はありませんが、ウェブ広告と連動している可能性もありますので、興味のあるウェブ広告であっても安易にクリックしないようにしましょう。

偽の通販サイトに気づく方法と対策

増えつづける偽通販サイト詐欺

ウェブ犯罪のなかでは古典的な手法とも言われている偽通販サイト詐欺。
ネットショッピングで利用される通販サイトを偽造し、ユーザーをメールやSNS、検索エンジンから誘導し、代金やクレジットカードの情報などを盗み取る詐欺の手法です。

偽通販サイトで買い物をしても、注文した商品が届かなかったり、まったく別の商品が送りつけられたりと、本物の通販サイトでは考えられないトラブルが発生することになります。
以前は海外のサイトがほとんどでしたが、ここ数年は日本国内の大手ショッピングサイトを模倣した詐欺サイトも増えており、消費者庁なども注意喚起を行う事態となっています。

偽通販サイト詐欺が増えつづける背景

古典的な詐欺手法と言われながらも、巧妙化がますますとまらない偽通販サイト詐欺。
初期の頃であれば、サイトの日本語が明らかに不自然だったり、URLが変わっていたりと、見分けるポイントが比較的多かったのですが、最近の偽通販サイト詐欺ではサイトが精巧につくられるようになり、プロが見ても有名通販サイトと間違えてしまうような偽サイトが横行しています。

以前であればサイト構築には専門的な技法と知識が必要であり、それなりの時間とコストがかかっていましたが、最近は個人レベルでも手軽に本格的なウェブサイトがつくれるようになり、ウェブ犯罪へのハードルがかなり下がっています。
また、偽通販サイト詐欺であればサイトをひとつつくり、誘導用のSNSアカウントをいくつか用意すればいいので、犯人側にとってもほとんどコストがかからない詐欺手法となっています。

偽通販サイト詐欺に気づくには?

年々巧妙になっていく偽通販サイト詐欺ですが、基本的な注意点さえ踏まえていれば怖くありません。

まず、サイト内の日本語に不自然なところがないかどうかチェックしましょう。
偽サイトの多くは人工知能による文章生成によってつくられていますから、日本語がどこかおかしかったり、フォントが自然ではなかったりします。

サイトのURLもチェックしましょう。
どんなに精巧につくられた偽サイトであっても、URLまで本物と同じにすることはできません。
普段よく使う通販サイトのアドレスをメモしておき、少しでもあやしいと感じたらURLを比較してみると偽通販サイトを見抜く手がかりになるでしょう。

偽の通販サイトはURLを要チェック!

被害が拡大しやすい偽通販サイト詐欺ですが、慎重にネットショッピングを利用することでリスクをおさえることができます。
海外の通販サイトは利用しない、利用する通販サイトをひとつに絞る、サイトのURLをチェックしておく、など、基本的な注意点をふまえておくことで被害に遭う可能性を最小限におさえられますので、チェックポイントをしっかりと意識しておきましょう。

詐欺にあった際に頼るべき緊急窓口まとめ

日本で増えているネット犯罪とは?

インターネットの利用人口が増えているなかで、ウェブ犯罪の手口もますます巧妙化しています。
ここ数年、日本で増えているネット犯罪としては大きく、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、ウイルスアラート詐欺、通販サイト詐欺があります。

ワンクリック詐欺はいわゆる架空請求で、メールなどに記されたURLをクリックし、サイトにアクセスするだけでサイトの利用会員になったと見なされ、後日、多額の利用料金や違約金を請求される詐欺です。

ウイルスアラート詐欺は警告詐欺ともよばれる手口で、ブラウザや端末上に突然、「ウイルスに感染しています」などというメッセージを表示させ、アップデート費用を請求したり、偽のウイルス対策ソフトをインストールさせたりすることで個人情報を盗み出す手口を表します。

ここ数年の日本では特に、通販サイト詐欺が増えています。
犯人グループが偽の通販サイトを作り、メールやSNSなどでターゲットを誘導し、クレジットカード番号を盗み出します。
最近では偽サイトの精度も向上しており、本物の大手通販サイトと一見すると見分けがつかないようなサイトも増えています。
偽サイトのURLを記したメールが不特定多数のターゲットに送信され、サイトに誘導されたユーザーが金銭や個人情報を盗み取られる、というパターンが主流になっています。

ネット詐欺の手口は今後もますます巧妙化していきますので、注意しておきましょう。

ネット犯罪の共通点とは?

ウェブ犯罪の手法には、いくつかの共通点があります。

多くのウェブ犯罪に共通しているのは、「焦らせる」、「脅す」というキーワードです。
ワンクリック詐欺やウイルスアラート詐欺では、ターゲットにいきなり強いメッセージを見せることで思考停止状態に追い込み、その後すぐに解決策を提示することで「この恐怖から逃れたい!」という状況に仕向けていきます。

言い換えれば、どんな詐欺に遭ったとしても身に覚えがないかぎりは冷静に対処し、無視を徹底することで被害の拡大をおさえることができます。

被害に遭った時の相談窓口

ウェブ犯罪のパターンによって相談窓口が変わってくるので注意が必要です。
偽通販サイト詐欺など、商取引にかかわる詐欺の相談窓口としては、「消費者ホットライン(188)」があります。
「まだ事件は発生していないけど、詐欺に遭ったかもしれない」という場合は「警察相談ダイヤル(#9110)」を利用しましょう。

ネット詐欺全般の相談窓口としては、「都道府県警察本部サイバー犯罪相談窓口一覧」があります。

ネット詐欺に遭ってもあわてない!

万一ウェブ犯罪の被害に遭ったとしても、抗鉄器な相談窓口を利用することで解決可能になる場合があります。
詐欺に遭ったからとパニックにならず、事前相談でも構いませんのでぜひ一度問い合わせてみましょう。

詐欺にあわないための心構え

甘い話に注意

金融に関する詐欺事件というのは年々巧妙化する傾向にあります。
世間的に広く認知をされる頃には既にその方法は古めかしい方法としてほとんど使用されなくなっており、既に十分に儲けた悪徳業者は既に新しい方法を考えていたりします。

悪徳業者というのは困っている人の心の隙につけこむことが非常にうまく、あれこれと親身になって話を聞くふりをして搾り取れるところまでとことん搾り取ろうとしているのです。

まず詐欺にあわないようにするために最も重要な心構えとなるのが「甘い話はそう簡単に存在しない」ということです。
例えば今自分が非常に多く借金をしており、明日にでも返済をしなければ大変なことになるという状況の時に偶然に「超低金利・無担保で必要な金額を審査なしで即日貸付します」といった広告が目に入るということはあるでしょうか。

仮に良心的でそうした好条件での貸付をしている業者があったとしても、既に限度額ギリギリまで借りている人に対してすぐに貸してくれるというようなことがあるわけありません。

困っている時というのは自分を助けてくれる人に対して過剰な期待をしてしまうものなので、そこで付け入らせてしまうことでその後抜けられない借金地獄に陥ってしまうのがよくあるパターンです。

もう一つ詐欺事例で非常に多いのが「今だけのチャンス」「選ばれた人にだけ教える」「早いもの勝ち」といった勧誘で投資を煽るような方法です。
少し冷静になって考えれば、そんなにお得な話なら友達でもなんでもない自分に教えるようなことをせず自分や家族だけが行えばいいじゃないかと思うところですが、切羽詰まっている場合にはついつい口車に乗ってなけなしのお金を出してしまうということがよくあります。

悪徳業者と関係を持ってしまうとその後もずっと同じような事例で勧誘を受けたり、いつまで払っても終わらない利子を押し付けられたりしてしまうので入り口部分でしっかりブロックすることが重要になってきます。

脅しに屈しないで毅然とした態度を貫く

もう一つ悪徳業者に引っかからないために重要になるのが、きちんと毅然とした態度で対応するということです。
悪徳業者は始めこそ親身になって話を聞いてくれたり、一番の理解者であるかのようなふるまいをするものですが、一度お金を貸してその返済時期が近づいたとなると一気に態度を豹変させます。

本人にたいして恫喝をするだけならまだしも、家族の住む自宅や勤め先に押しかけたり、知り合いに代わりに返済するようにすごんだりといったことをしてきます。
借金が発覚したことで家族や友人関係が完全に破壊されてしまうということも珍しくありませんので、周囲を巻き込まないためにもまずは警察や信頼できる弁護士に相談をして周囲に危険が及ばないようにしましょう。

知っておきたい悪質業者の行為・言動

一度借りたら延々と続くしつこい勧誘

いわゆる闇金業者と言われるところは、一般的な金融業者と比較して貸付に関する審査がゆるくびっくりするほどすぐに必要な金額を融資してくれます。
これは他の金融機関で限度額まで借りていたり、過去に返済遅滞などをして審査に通ることが厳しくなってしまっている人にとってはかなり便利に感じることでしょう。

しかしそうした審査のゆるさにはきちんと理由があり、法的な規制によらない独自の回収方法をとっているからなのです。
通常の貸金業者は先に金融庁に登録を行うために業務内容について審査を受け、日本貸金業協会の規定によって貸付を行うのですが、闇金業者はそうした組織に所属をしているわけではありません。

貸付の審査がゆるい一方で利率が法律の基準を無視した非常に高利に設定されており、その返済が一度滞ったとなると激しい取り立てを受けることになります。

一般的な金融業者でも取り立てはかなり厳しく行われますが、闇金業者の取り立てはそんなものの比較にならないほどしつこいものです。
本人への電話やメールなどは当然として、自宅や職場にまで押しかけたり、家族や友人など本来取り立てを受ける責任のない人達のところにまで返済を迫りに行ったりします。

ですので他の金融機関と同じようなものだと思って不用意に手を出してしまうと、その後延々と勧誘や取り立てを受け続けてしまうことになります。

恐喝まがいな取り立て

90年代頃のバブルの全盛期には闇金業者が非常に厳しい取り立てをしてきました。
当時の混乱を覚えている人ならわかると思いますが、いかにもその筋の人らしい人が自宅や会社に押しかけ暴力的な取り立てを行い、事件にまで発展することも珍しくありませんでした。

現在はそうした時期の反省もあってかなり取り立てについては厳しい規制を受けるようになりましたがそれでも目立たなくなってしまっただけで裏社会では当時と同じかそれ以上に巧妙な恐喝的な取り立てが行われています。

むしろ表沙汰にならなくなった分、陰湿で精神面を追い詰める方法が取られるようになったと言えます。
もともと闇金を利用する人は何らかの「訳あり」なので、ばらされたくない秘密などがある場合にはかなり熾烈な経験をすることになります。

法律を守らないことの恐怖

闇金業者の本当に恐ろしいところは、法律を無視した徹底的な取り立てを行うということです。
どうしても返済できないという人に対しては、本来は認められていない年金や生活保護費を担保としてとったり、給与を天引きする仕事に斡旋をしたりしてきます。

整理屋などとして違法な営業をしている人の中にはもともとは利用者であったという人もおり、ズブズブと闇金の世界から抜けれなくなってしまうということもあります。

送り付け詐欺の対処法

話が違う!

送り付け詐欺というのは、注文をしていない商品が勝手に送り付けられてくるというものです。
そして、自分が注文をしていないはずのその商品の代金を請求されてしまいます。
高齢者を中心にして被害が増えており、年々増加しているために社会問題化しています。

いろいろな手口があるために、自分が支払わなければいけないという気持ちにさせられてしまうのです。
たとえば、葬儀の日を狙って送られてきて、それがまるで故人が注文したものだと思わせるという手口があります。
他には、事前に無料だと思わせておいて、実際に商品を送り、それを受け取ったあとに実は有料だったとして代金を請求するという手口も行われています。

アンケート用紙の最後の方に商品購入の申し込みに関する箇所があり、誤ってチェックをしたために契約が成立したとして商品が送られてくることもあります。
中には電話で怒鳴りつけられるようなケースもあり、それに萎縮して代金を払ってしまう方もいるのです。
取り立てに行く、あるいは弁護士を連れて行くなどと脅してお金を取ろうとすることもあります。
このような被害を受けてしまった場合には適切な対処をしないと最悪な状況に追い込まれてしまうでしょう。

送り付け詐欺の対策

まずきちんと理解しておくべきことは、商品を受け取っただけでは売買契約は成立していないことです。
双方が同意しないと契約は成立しないため、相手側がどのような主張をしたとしても、一方的に商品を送られて契約が成り立つわけはないのです。
また、そもそも見に覚えのない商品については受け取らないことが鉄則となります。

もしお金を支払ってしまうと、それを取り返すのはかなり苦労するため気をつけましょう。
商品を受け取ってしまったとしても、そのあとに代金を支払ってはいけません。
基本的には商品を受け取って14日間はそれを使ったり、処分をしてはいけないです。

この期間中に処分をしたり、使ったりしてしまうと、購入をする意思があったとみなされてしまいます。
一方、14日間を過ぎてしまうと業者はその商品の返還を請求することができなくなります。
この場合は、受け取った商品をどのように扱ってもよく、それを使ってしまっても構わないのです。

見覚えのない商品が送られてきてしまい、万が一それを受け取ったとしても焦らないことが大切です。
このような詐欺が流行っているということは、特に高齢者の方にはきちんと伝えるべきでしょう。

LINEなりすましの対処法

何してますか?でおなじみ

最近、LINEはとても流行っているのですが、なりすましによる被害が増えるようになりました。
たとえば、知人からメッセージが届いたと思ってやり取りをしていると、会話の内容が明らかにおかしいと気づくことがあります。
電話番号や認証番号を聞き出そうとしたり、あるいはウェブマネーを買って欲しいと言われて、それを買った証拠として画像を見せて欲しいと頼まれることもあります。

基本的にLINEなりすましというのは、友人や知人、あるいは家族になりすましてコンタクトを取り、いろいろな情報を引き出そうとする行為のことです。
あまり他人を疑ったりしないような方は簡単に騙されてしまうようなケースがあります。
アカウントを実際に乗っ取られてしまい、そのアカウントからいろいろな人にメッセージを送って、詐欺行為を働こうとする人もいます。

簡単なパスワードを設定していたり、LINEを放置しているような人は要注意でしょう。
自分のアカウントが乗っ取られているのに、それに全然気がつかないようなケースもあります。
どんどん被害が増えている状況のため、きちんと対策をすることをおすすめします。
巧妙な手口によって騙そうとするようなケースもあるため、注意してください。

LINEなりすましの対策

LINEなりすましを防ぐ方法として、もし個人情報を尋ねられたとしても絶対に教えてはいけません。
そもそも、LINE上で個人情報を質問するのはマナー違反であり、とてもおかしなことだと気がつくべきです。
特に電話番号や認証番号はとても重要な情報であるときちんと自覚をするべきでしょう。

個人情報を尋ねられたときには、どうしてその情報が必要なのかをきちんと確かめてみましょう。
そして、詳しい話を電話やあるいは実際に会って話したいと伝えれば、なりすましかどうかが判明するでしょう。

LINEが乗っ取られるのを防ぎたいなら、定期的にパスワードを変更することをおすすめします。
パスワードはできるだけ分かりやすいものを使わないようにしましょう。
本人の個人情報と関連付けたようなパスワードをつけるべきではなく、なるべく意味のないものにしてください。

相手が本当に本人かどうかを少しは疑うように心がけるべきです。
少しでも普段とは違うような文面になっているなら、ひょっとしたらなりすましかもしれないと疑ってみましょう。
これからもなりすましはどんどん行われていくことが予測できるため、自分がまさか被害にあうわけはないと考えないことは大事です。

ネットオークション詐欺の対処法

不正アクセスや次点詐欺

ネットオークションをやっている方は増えているのですが、詐欺にあっている方も多くなっています。
インターネットには良い人もいれば悪い人もいるということを理解するべきでしょう。
ネット上にも詐欺をしようとしている人はたくさんいて、たとえば個人で悪さをしている人もいるのです。

ネットオークションというのは基本的に個人間の取引になるのですが、そのときに詐欺的な行為を受けてしまう可能性があります。
事例としては、代金を振り込んだにも関わらず品物が送られてこなかったり、落札者に対して商品を送ったのに代金が振り込まれないケースです。
他には、荷物を受け取り代金引換で支払ったにも関わらず、小包を開けてみたら中は空っぽだったというケースまであります。

このようなトラブルはたくさん起きており、今ではオークションをやる際にはきちんと対策を取ることが重要となっています。
本物を装った偽者を送りつけるようなケースも出てきており、詐欺の内容は複雑化しています。
個人間で取引をすることは基本的にリスクが大きいことをきちんと理解するべきでしょう。
不正アクセスによって架空出品をするケースや、次点詐欺というものもあります。

ネットオークション詐欺の対策

まずネットオークション詐欺にあわないためには、そもそも詐欺師と取引をしないことが大切です。
相手のIDを検索エンジンで調べてみれば、いろいろな噂をチェックすることができるでしょう。
特に詐欺行為をしたことがあったり、評判の悪い人の情報はすぐに得られます。

もし相手の住所や名前が分かるなら、それを調べてみることで詐欺に関した情報を得られることがあるのです。
電話番号やメールアドレスについても、念のためインターネットで検索してみましょう。
ヤフオクの場合はトラブル口座リストというものがあるため、そちらで登録が行われていないかチェックしてみましょう。

オークションサイトにはそれぞれのユーザーを評価するシステムが一般的のため、これをチェックしてみましょう。
悪い評価ばかりのユーザーは信用しない方が良いでしょう。
もし詐欺の被害にあってしまったなら、何度でも相手に連絡を取ってみましょう。

ひょっとしたら詐欺ではなくて、何らかの勘違いや事故の可能性もあるからです。
相手の住所と氏名が分かっているならば、内容証明郵便によって催告することができます。
その催告に応じないときには、損害賠償請求をすることもできます。

最終的に困ったときには警察に相談をしてみるという方法はとても有効です。
ただし、警察に相談するなら具体的な情報をきちんと整理して、それを証明できる書類やデータなどを保存しておきましょう。